「あれ?微熱が続いている…」なぜ?微熱と更年期に潜む意外な原因とは【医師解説】
目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
ウーマンカレンダー woman calendar
――佟先生がこれまでハンドベインの治療をしてきた中で感じた、お客様の変化を教えてください。
佟先生 遠方から飛行機とタクシーを使って来院された20代のお客さんがいらっしゃいます。その方は足が不自由で車椅子の生活を送っており、カウンセリングのときに「私には足はもうないので、手をきれいにしたいんです」とおっしゃいました。その言葉を聞いたときには思わず泣きそうになってしまいましたね。治療後に喜びの声をいただいたときには、この仕事をしていてよかったと改めて実感しました。
また、京都で治療をおこなっていた時期には、土地柄、着物のモデルさんが多く来院されていました。着物は露出する部分が顔と手だけなので、ハンドベインがあると目立ってしまうらしいんです。僕が治療をおこなった着物のモデルさんのうちの1人は、以前着物の全国大会でベスト3に入賞した50代の方でした。そのお客さんにはレーザー治療をおこなったため、翌年の大会はダウンタイムのために出場できませんでした。でも、翌々年の大会では見事、優勝したそうなんです。その報告を聞いたときには、僕までうれしくなりました。
――気になっていたハンドベインを改善することで、自信が生まれるんですね。
佟先生 その通りだと思います。例えばネイリストのお客さんは、以前はインスタグラムでご自身のネイルを紹介するときに、手の甲が見えないような角度で撮影した写真を載せていたんですね。でも、ハンドメインの治療後は、手の甲まで全部写した写真を載せるようになりました。
――たくさんの有意義なお話を聞かせていただいたのですが、最後に改めて、「ウーマンカレンダー」の読者にお言葉をお願いします。
佟先生 僕がこれまで治療をしたお客さんの中には、ハンドベインの不確かな情報に振り回されたり、不適切な治療を受けてひどい状態になってしまった方もいらっしゃいます。ハンドベインで悩んでいる方には、ぜひ、正しい情報を知っていただけるようにと願っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/熊谷あづさ(50歳)
ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む「子宮頸がん」というがんを知っていますか? 子宮にできるがん、ということくらいはわかっていても、どのように発症するのか、どんな人がかかりやすいのか、といったことはまだ知られていない...
続きを読む更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中でも、尿のにおいと泡立ちにつ...
続きを読む下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面から捉えられがちですが、病気...
続きを読む目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
目次 1. 1日5,000歩~8,000歩、歩くことが予防に 2. セルフケアは症状の改善に有効 3. 下肢静脈瘤は早期発見・早期診断・早期治療が大切 …
目次 1. 更年期に弱くなる「骨盤底筋群」とは? 1.1. 子宮や膀胱、尿道などを下から支える筋肉 2. 「骨盤底筋群」を鍛えるには? 2.1. 体内で …
目次 1. 更年期症状を改善できる身近な運動とは? 2. ウォーキングにはこんな症状にも効果が! 3. 効果を上げる歩き方のポイント 4. まとめ 効果 …
目次 1. 腎がんの症状は? 1.1. 初期の段階では自覚症状はない 2. 症状がないのに早期発見できる 2.1. 検査で発見される腎細胞がん 3. ど …
目次 1. のぼせやほてりで寝付けない 2. イライラや不安も不眠の原因に 3. 熟睡を知るためにサプリや薬を活用しても 4. まとめ 熟睡を知るために …
目次 1. 女性ホルモンが減少すると 1.1. 尿酸値が上昇してしまう 2. 慢性腎臓病ってどんな病気? 2.1. 自覚症状が出たときはかなり危険な状態 …
目次 1. そもそも腎臓って何? 1.1. 体内の水分量を調整する器官 2. 腎機能が低下すると… 2.1. 骨が弱くなったり肌がかゆくなったりする!? …