医師「放置すると悪化」尿漏れ・頻尿・ぽっこりおなかの原因となる骨盤底筋群の衰え対策【医師解説】
目次 1. 更年期に弱くなる「骨盤底筋群」とは? 1.1. 子宮や膀胱、尿道などを下から支える筋肉 2. 「骨盤底筋群」を鍛えるには? 2.1. 体内で …
ウーマンカレンダー woman calendar
――普段、歩くときにはどのようなことに気を付ければいいでしょうか?
犬飼さん 大切なのは、背中の筋肉を使って歩くということです。背中の筋肉を使って歩くことができると、それだけで自然に背中がゆるんでいきます。
――背中の筋肉を使って歩くには、どのようにすればいいのでしょうか?
犬飼さん 腕を後ろに振って歩くことを意識してみてください。背中の筋肉を使わないと、筋肉は前側にどんどん引っ張られていきます。しかし、本来、筋肉は後ろ側に集まっているのが自然な状態です。後ろに腕を振って歩くだけで、筋肉の状態を本来の状態に戻すことができるんです。
背中をゆるめて歩けるようになると、日常の動作が取りやすくなります。また、普通に生活しているだけでより多くの筋肉を動かすことになりますから、エクササイズをしているような状態になりダイエット効果も期待できます。
私自身、何十年も悩んでいたひどい肩凝りやぽっこりおなかが解消しました。歩きながら背中の筋肉をよく動かすのは心地良く、一度覚えたらずっと続けたくなるはずです。
<著書>
『背中をゆるめると健康になる』犬飼奈穂/著 プレジデント社 1540円
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/熊谷あづさ(50歳)
ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む目まぐるしく体が変化する更年期。気になることはあるけれど受診するほどではない?という悩みや迷いはたくさんあります。そこで、産婦人科医の駒形依子先生に、更年期に気になる「これって大丈...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む目次 1. 更年期に弱くなる「骨盤底筋群」とは? 1.1. 子宮や膀胱、尿道などを下から支える筋肉 2. 「骨盤底筋群」を鍛えるには? 2.1. 体内で …
目次 1. 更年期症状を改善できる身近な運動とは? 2. ウォーキングにはこんな症状にも効果が! 3. 効果を上げる歩き方のポイント 4. まとめ 効果 …
目次 1. 腎がんの症状は? 1.1. 初期の段階では自覚症状はない 2. 症状がないのに早期発見できる 2.1. 検査で発見される腎細胞がん 3. ど …
目次 1. のぼせやほてりで寝付けない 2. イライラや不安も不眠の原因に 3. 熟睡を知るためにサプリや薬を活用しても 4. まとめ 熟睡を知るために …
目次 1. 女性ホルモンが減少すると 1.1. 尿酸値が上昇してしまう 2. 慢性腎臓病ってどんな病気? 2.1. 自覚症状が出たときはかなり危険な状態 …
目次 1. そもそも腎臓って何? 1.1. 体内の水分量を調整する器官 2. 腎機能が低下すると… 2.1. 骨が弱くなったり肌がかゆくなったりする!? …
目次 1. そもそも自律神経とは? 2. 自律神経のバランスが崩れる「自律神経失調症 」 3. 更年期症状と自律神経失調症の違いは? 4. まとめ 更年 …
目次 1. 基本的には歯周病が出血の原因 2. 歯周病の原因は“細菌”と“力” 3. 出血したらすぐに受診したほうがいい? 4. 受診するとどんな治療を …