医師「放置すると悪化」尿漏れ・頻尿・ぽっこりおなかの原因となる骨盤底筋群の衰え対策【医師解説】
尿漏れや頻尿、ぽっこりおなかなど、40代から増えてくる悩み。その原因は「骨盤底筋群」が弱くなることにあります。骨盤底筋群を鍛えるには、「骨盤底筋体操」が …
ウーマンカレンダー woman calendar
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブレストだと乳がんの発見が遅れてしまうことがあるのだとか……。一体デンスブレストとはどんなものなのか、日々がん患者と向き合っている新見正則先生にお伺いしました。
教えてくれたのは……
新見正則先生(新見正則医院院長)
新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年、英国オックスフォード大学にて移植免疫学における医学博士号を取得。2002年より帝京大学医学部博士課程の指導教授を勤める。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。外科医、免疫学者、漢方医として活躍し、現在は世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」の啓蒙普及のためにがん、難病・難症の治療をおこなっている。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』
★関連記事:【乳がん】40代50代は発症率がピークに! 知っておきたい乳がんのこと【医師監修】
40代女性の6割、50代女性の4割がデンスブレストだといわれています。自分自身がデンスブレストであると、どんな影響があるのでしょうか?
「まず、デンスブレストは高濃度乳腺のことです。高濃度乳腺は、乳腺組織が多い状態で病気ではありません。
ただ、乳腺組織が多いことで月経前に乳房が張りやすくなったり、痛みが出ることもあります。
マンモグラフィー検査をした際、乳腺は白く写ります。乳がんの石灰化した部分も同じく白く写りますので、高濃度乳腺だと石灰化したものが見えにくく、乳がんの発見が遅れてしまうことがあります」(新見先生)
「日本人女性は欧米の女性に比べて脂肪組織の割合が低く、デンスブレストになりやすい傾向にあります。
若い年齢のほうがデンスブレストの割合が高く、ホルモン補充療法や妊娠、授乳、ダイエットによる脂肪量の変化などによっても乳腺濃度は変化します。
デンスブレストは乳腺内の脂肪量に関係しています。乳腺内の脂肪量が多ければデンスブレストにはなりにくいですし、逆に脂肪がないという人はデンスブレストになりやすいです。
痩せている人のほうが乳腺内にも脂肪が少ないのでデンスブレストになりやすいですが、病気ではなく体質なのでそこまで気にする必要はありません。
身長などと同じで私はこういう体質なんだと受け入れることが大切です。
しかし、肥満は乳がんのリスクを高めますので太っている人は痩せるように意識をするほうが良いでしょう」(新見先生)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む目まぐるしく体が変化する更年期。気になることはあるけれど受診するほどではない?という悩みや迷いはたくさんあります。そこで、産婦人科医の駒形依子先生に、更年期に気になる「これって大丈...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む仕事に出かける、買い物に行く、食事をする、余暇を楽しむなど、私たちは普段、当たり前のように自由に体を動かしています。しかし、ひとたび骨折をしてしまうと、そうした自由がままならなくな...
続きを読む尿漏れや頻尿、ぽっこりおなかなど、40代から増えてくる悩み。その原因は「骨盤底筋群」が弱くなることにあります。骨盤底筋群を鍛えるには、「骨盤底筋体操」が …
更年期症状の代表格である、のぼせや発汗などのホットフラッシュ。実は身近な運動で改善できることを知っていますか? 運動が嫌い、苦手という人でも手軽にお金を …
がんは年齢や性別に関係なく、どんな人でも罹患する可能性がある病気です。がんの中でも50代を過ぎて発症率が高くなるという「腎がん」。一体どうすれば早期発見 …
布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚める、起きても疲れが取れていないといった睡眠不足の悩み。さまざまな原因がありますが、40代以降の女性 …
日本人の8人に1人が罹患しているという「慢性腎臓病(CKD)」。罹患率に対し認知度は低く、30〜40代の半数近くがこの病気について知らないのだそう。閉経 …
年を重ねると、筋力や体力の低下を感じやすくなるもの。実は気付いていないだけで、内臓も加齢とともに機能が低下していきます。特に「腎臓」の機能低下はさまざま …
「更年期症状」と検索すると、必ずと言っていいほど出てくる自律神経というキーワード。そもそも自律神経とはどういうものなのでしょうか? 自律神経が乱れるとど …
歯を磨いた後、ふと歯ブラシを見たら血まみれになった、すすいだときに血が混じっていた、なんて経験はありませんか。また、歯磨き後でなくても歯ぐきから出血する …