医師「肥満・高血圧・喫煙に注意」50代以降に増える腎がんのリスクと対策とは【医師解説】
がんは年齢や性別に関係なく、どんな人でも罹患する可能性がある病気です。がんの中でも50代を過ぎて発症率が高くなるという「腎がん」。一体どうすれば早期発見 …
ウーマンカレンダー woman calendar
夕食の支度ができ、ホッとしたときにキッチンに立ったままあることをしたときのことです。腰が痛くて動けなくなり、座るのもやっとの状態に。はうようにして翌日病院へ行くと、ぎっくり腰との診断を受けました。
ぎっくり腰が治るまでと、ぎっくり腰予防のために腰をいたわっていることについての体験談を紹介します。
★関連記事:「ぎっくり腰かと思ったら…」真っすぐ立てないほどの腰痛!病院へ行ってわかった原因は…【体験談】
約10年前、40歳代のころの出来事です。夕ご飯の支度ができてホッとしたときのこと。急に鼻がムズがゆくなりくしゃみが立て続けに4回、クシュンクシュンクシュンクシュンと出ました。すると急に腰に激痛が走り、痛くて動けなくなったのです。立っていることも、座ることも、もちろん歩くこともできない状態。
しばらくはキッチンのシンクにつかまって体重を腕で支えて立っていましたが、この状態も長時間は耐えられそうもありません。シンクの縁につかまったまま体重をかけながらカウンターを支えに、なんとかダイニングテーブルの椅子に腰掛けました。
やっとのことで椅子に座ってホッとしましたが、背筋をピンと伸ばしておかなければ激痛が走ります。横を向くことも、テーブルの上のスマホを取ろうと手を伸ばすことも痛くてできません。激痛に耐えながら、何が原因で腰が痛くなったのか考えます。
しかし、思い当たることは何もないのです。重い物を持ち上げたわけでも、腰をねじったわけでも、夕飯の支度をしていただけなので長時間立っていたというわけでもなく原因がわかりません。わかっているのはくしゃみをした後から腰が痛くなったということです。
くしゃみくらいでこんなに腰が痛くなることもないはず。原因がわからないのは仕方ないとして、まずは動くことができない今の状態を何とかしようと考え、とりあえず家にあった湿布を腰に貼って、激痛に耐えながらはうようにベッドへ。横になっても寝返りのたびに激痛が走るので、眠ることもできませんでした。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママはいつも忙しそうですが、身だしなみは完璧。その夫から、彼女と比較され身だしなみや家事のや...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママはバリキャリで、いつも身だしなみが完璧。その夫は、はたりさんことチロちゃんママたちの身なりや家事の仕...
続きを読むがんは年齢や性別に関係なく、どんな人でも罹患する可能性がある病気です。がんの中でも50代を過ぎて発症率が高くなるという「腎がん」。一体どうすれば早期発見 …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 20代のころ、子宮内膜症の一種であるチョコレートのう胞で手術を受けたときのエピソ …
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学 …
長女が4歳、次女が1歳のころ、叔母から頼まれ、急きょ遠方に住む認知症の祖母の見守りをすることに。新幹線に乗り、祖母宅に到着したのですが、なんと祖母は不在 …
私は縫製工場でパートをしながら、日々の家事と7歳の娘の育児をこなしています。そんな私は、娘に手作りの服を作るのが趣味。忙しい中でも気に入ったデザインの服 …
私の若気の至りは、今でも鮮明に記憶に残っています。あのときの恥ずかしさも、笑い話になる日が来るとは思いませんでした。 目次 1. お酒を飲み、楽しい時間 …
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学 …
母の訃報を受け、私は地元の東北地方へ帰省することになりました。葬式に参列するために、片道7時間かけての移動でした。 目次 1. 母の訃報に遠方から駆けつ …