「何もしていないのに痩せている!?」気分良く体重計に乗るためにしているコト #アラフィフの日常 205
部屋の場所によって体重計の数値が変わるわが家。そうなると「体重が軽い場所」で量りたくなります。 毎日体重計に乗る意味を考えると、数字が良ければそれで良い …
ウーマンカレンダー woman calendar
野菜はビタミンやミネラルなどの栄養が豊富に含まれていますが、野菜がメインとなると、栄養バランスが崩れてしまいます。野菜は食物繊維も豊富ですが、とり過ぎると栄養の吸収を悪くするというマイナスの作用も。
現代人は食物繊維が不足しがちなので、普通の食事からとる分には問題ありません。ただダイエットで食事制限をしている上、さらに野菜ばかりの食生活となると、栄養不足になって老け込んでしまう場合もあります。
私が主宰するモデル体型ダイエット塾(R)の約4,000名の受講生のデータがありますが、1日2食でダイエットに成功した人は1人もいません。全員、主食を抜かずに1日3食きちんと食べています。もちろん2食で痩せる方もいると思いますが、私が皆さまにお伝えしているのは「食べて痩せる」黄金バランスの食事です。
食事は一生続けることなので、毎日我慢を続けていると気付かないうちにストレスがたまり、いつしか爆発してしまうかもしれません。パンが好きな人がダイエットのために我慢を続けると、体自体は糖質を欲しているからお菓子で穴埋めしようとしたり、食べられないイライラがアルコールに向かうといったこともあるんです。
それよりも自分の体のために、おいしく食事をとることのほうが心にとっても健康的。だから私のダイエット塾では「一食入魂」といって、一食一食、何をどう食べるかを一生懸命に考えます。
ダイエットの基本は食べる行為を粗末にしないこと。自分の体にとって良いものをきちんと食べましょう。
<著書>
『食べたいものを食べて一生スリムをキープする 食事のすごい黄金バランス』
三田智子/著 青春出版社 1,595円
甘いものをやめられない原因は栄養バランスの偏りと聞いて、納得する方も多いのではないでしょうか。たしかにしっかり食事で満足をすると間食に走らないで済みます。白米も食パンもOKというダイエット法は罪悪感がないので続きそうですね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/中澤夕美恵(50歳)
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって20年以上。スポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの1年で1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ…。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
1日中パソコンの前で座っていたり、逆に立ちっぱなしだったりすると夕方には脚がパンパンに……。今やむくみを解消するアイテムとして定番の着圧ソックスですが、なんと100円ショップにもあ...
続きを読むイラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は体重計についてお届けします。 ★前の話 数値的には痩せる「ベスト体重スポット」...
続きを読む30代から体力の衰えを徐々に感じ始めていたのですが、40代になってさらにスピードアップした感じがします。人生100年時代といわれますが、だったら40代はまだまだ折り返し地点にも来て...
続きを読む50代になり、体のラインが崩れるのは仕方がないこととあきらめていた私。でも、キレイなボディラインをキープしている人もいます。どうやらその差は下半身の筋肉の鍛え方にあるそう。『アンジ...
続きを読むアラフィフの私は、浴室内の鏡を見るたびにボディーラインの変化を感じるようになりました。特に自信のあったおしりのラインの変化を見ていると、このままではいけないと思い真剣に対策すること...
続きを読む部屋の場所によって体重計の数値が変わるわが家。そうなると「体重が軽い場所」で量りたくなります。 毎日体重計に乗る意味を考えると、数字が良ければそれで良い …
目次 1. 入浴のたびに気になる体の変化 2. 三日坊主でもできる運動を選択 3. 100均グッズで作った踏み台で効果を実感 4. まとめ 100均グッ …
目次 1. 年末とお正月で一気に体重が増加 2. バランスボールにトライ! 3. 家でもバランスボールを継続 4. まとめ 家でもバランスボールを継続 …
目次 1. 40代に合った方法で5kg痩せた方法は 2. 栄養相談で教えてもらった食生活を実践! 3. 食事制限だけでなく運動も取り入れる 4. まと …
目次 1. 何もしなくても大丈夫だと過信していた 2. なぜこうなった?まずは原因を探る 3. 寝る前にできる運動って? 4. まとめ 寝る前にできる運 …
目次 1. 背中の凝りとぜい肉が付いた現状にドキッ 2. 筋膜リリース体験を受けてみた 3. 親子のスキンシップの時間 4. まとめ 親子のスキンシップ …
目次 1. まずい!ジーンズのウエストがきつい… 2. 毎朝白湯を飲むだけのダイエットをスタート 3. 寝る前も飲んだら寝付きが良くなった 4. まとめ …
目次 1. おなかと垂れじりが気になる 2. YouTubeで宅トレを始める 3. 前向きな言葉に励まされる 4. まとめ 前向きな言葉に励まされる 竹 …