
目の下にクマがあると疲れて、老けて見えてしまうもの。何とかメイクで隠そうとしても、色だけでなく膨らみもあり、諦めてしまったという経験はありませんか。40代以降のクマはなぜできるのでしょうか。また、改善することはできるのでしょうか。美容外科医であり、アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に聞きました。
教えてくれたのは…
監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic 医師)
美容外科、美容皮膚科、予防医学(栄養療法)、アンチエイジング専門医。Zetith Beauty Clinic 、東京美容外科沖縄院にて勤務。トライアスロン日本代表の経歴を持ち、⾃分がアスリートであることも⽣かしつつ、美と健康のスペシャリストとして「中からと外からの美と健康」を信念に、外から(美容医療)だけでなく、中から(分子栄養学、予防医学)の美と健康の権威として多くの文化人、芸能人、アスリートからの信頼も厚い。著書に、「中田敦彦のYouTube大学」でも紹介された「アスリート医師が教える最強のアンチエイジング」(文藝春秋社)がある。
★関連記事:【最強のシミ隠し】濃いシミ・クマも隠せる超優秀コンシーラー→衝撃の美麗肌に!
40代以降のクマの多くは「黒クマ」

黒田先生によれば、目の下のクマは大きく3種類あると言います。
「目の下のクマは
- 青クマ
- 茶クマ
- 黒クマ
の大きく3つに分けられます。40代以降の加齢によるクマは黒クマです。
黒クマの特徴としては
-
顔を上に向けて鏡を見るとクマが薄くなる。
-
目の下に膨らみやへこみがある。
-
ファンデーションやコンシーラーで隠すことができない。
といったことが挙げられます。クマのおよそ95%は黒クマと言われています」(黒田先生)。
40代以降のクマはなぜできる?

なぜ加齢とともに黒クマはできてしまうのでしょうか。
「目の下には眼窩脂肪という脂肪がありますが、若いときは目の周りの筋肉で支えることができました。しかし、加齢とともに目の周りの筋肉が衰え、支えることができなくなってきます。支えきれなくなった脂肪が前に出ることで膨らみや影になります。それが黒クマです。
また、それに加えて加齢で顔の骨が委縮することで目の下の皮膚がたるむことで黒クマはより目立つようになります。まとめると以下のようになります。
- 目の下の脂肪やコラーゲンが減り、ハリが失われてたるむ
- 骨が委縮して皮膚が薄くなり目と頬の境にくぼみができ、目の周りの皮膚がたるむ
- たるんだ目の下の脂肪を周りの筋肉が支えられず前に出てくる
- 膨らみやたるみでできた影が黒クマになる
子どもの目の下は脂肪が多いのでふっくらしていますよね。加齢とともに目の下の脂肪は減ってたるみやすくなります。また、目と頬の皮膚は元々質が違います。目の周りの皮膚はとても繊細です。元々あった皮膚の質の違いの境目が、加齢とともに目立ってくるのです」(黒田先生)。