「こまめに洗っているはずなのに…臭い!」夏のにおいケアに必要だったこと【体験談】
目次 1. 洗ってもにおいが消えない 2. 別のにおいも気になるように 3. ゆっくり入浴してみた 4. まとめ ゆっくり入浴してみた においも年齢のせ …
ウーマンカレンダー woman calendar
日中に少し運動をすることで、質の高い睡眠を得られるのではないかと思い、運動もするようにしました。以前はダイビングやテニスなど激しい運動をしていましたが、テニスエルボーになって右ひじを痛めてから敬遠するようになりました。さらに最近は、コロナ禍で家にこもりがちな生活を送っていたため運動不足になっていました。
少しでも座りがちな生活を改善するため、デスクワークを1時間こなすごとに背伸びやストレッチをするようにしました。また、朝20分早く起きてウォーキングや犬の散歩などをして有酸素運動をする習慣をつけました。日中は仕事の途中でも、ガーデニングや家事など気分転換を兼ねて体を積極的に動かすようにしました。
最初は20分の散歩が25分、30分と長くなり、天気の良い日は少し汗ばむほど続けることができました。日中に水分をたくさん摂取するので、新陳代謝が良くなり、結果として脳が活性化し、睡眠だけでなく物忘れにも効果があったでのはないかと思っています。
2カ月ほど対策を続けてみることで、少しずつ睡眠不足が改善されてきました。まだ、眠りは断片的なのですが、1時間おきに目が覚めていたのが、2時間、3時間と長く眠れるようになりました。どうしても眠れないときは、静かな音楽や朗読を聴くなどして工夫した結果、気負わずに再度眠りに入ることができました。
朝まで気持ち良く眠れた翌朝は、頭がすっきりして物忘れも薄れ、気持ちも和らいできました。
今回のことで、これまで体や心の変化ともきちんと向き合っていなかったことに気付き、生活習慣を見直す良い機会になったと思います。睡眠不足や運動不足の解消を図ることで、物忘れだけでなく、普段から気になっていた体の不調が和らぎました。更年期だからと諦めずに、実現可能な目標を作って対策を考えることが必要だなと感じました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
イラスト/マメ美
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代に入り、若いころのように傷がすぐ治らないなと感じることが多くなってきました。日常の小さなけがでも、完治するまで時間がかかることが増え、体の変化を感じます。特に、浅い傷なのに痕...
続きを読む古い図書館に入った瞬間、ふわりと漂ってくるあのにおい。大学時代、教授の研究室に足を踏み入れたときに感じた独特な香りは、古い紙のにおいでした。黄ばんだ紙が放つ、少しツンとするにおい…...
続きを読む冬の間、私はいつも加湿器をフル稼働させていました。部屋が白く曇るほど蒸気を出し、掃除を後回しにして散らかったままの部屋で過ごす日々。そんなある日、居間を片付けている最中に大きな空っ...
続きを読む夏は汗のにおいやべたつきが気になるため、出かける前にシャワーを浴びてから身支度をし、眠る前にもシャワーやお風呂に入るのが習慣になっています。さらに、入浴中や湯上がりに汗をかくのが苦...
続きを読む目次 1. 洗ってもにおいが消えない 2. 別のにおいも気になるように 3. ゆっくり入浴してみた 4. まとめ ゆっくり入浴してみた においも年齢のせ …
目次 1. なぜだ? 毎日シャンプーしても頭が臭い 2. 女性にも加齢臭が発生するという事実を知った 3. 加齢臭を消したい!シャンプー迷子を乗り越えて …
目次 1. 蚊の音がしない?気付きは突然に 2. まさかの結果と娘のひと言 3. 耳の変化はじわじわと 4. まとめ 耳の変化はじわじわと 年齢とともに …
目次 1. 自分の口臭が気になる 2. 歯磨きをしても気になる 3. メンテナンスの必要性を痛感 4. まとめ メンテナンスの必要性を痛感 こんな状況が …
目次 1. 子どもの「行きたい」に応えて本気で準備 2. 想像以上の人混みと暑さに、限界が… 3. 壊れたボトルと、家族のやさしさに涙があふれた夜 4. …
目次 1. 46歳でも体はまだ元気だと思っていた 2. 自分も体が衰えていることを実感 3. 体力低下を防ぐため有酸素運動を開始 4. まとめ 体力低下 …
目次 1. 体が疲れやすく掃除が苦痛に… 2. 掃除は毎日おこなう必要はなかった! 3. 適度に掃除を手抜きすれば体も心もラクに 4. まとめ 適度に掃 …
目次 1. 出なくなった高い声 原因は「声帯の衰え」 2. 鼻カメラで確認 声帯のむくみと筋肉の衰え 3. 朝晩5分 ブローイング発声で声帯を鍛える 4 …