医師「食事制限は逆効果」更年期に痩せにくい体を招く危険な隠れNG習慣とは【医師監修】
目次 1. 抗酸化作用のある栄養素で過剰な活性酸素を除去 2. 骨を元気にして代謝機能を正常に! 3. 発酵食品と食物繊維で腸内環境を整える! 4. ま …
ウーマンカレンダー woman calendar
――栄養の大切さは実感しつつも、更年期になると体形が気になってしまいます。
和田先生 「中年太り」という言葉があるように、ダイエットを心がけている思秋期世代は多いものです。2006年ごろから「メタボ」という言葉が使われるようになり、今ではすっかり定着してメタボ健診がおこなわれるようになりました。
実際、厚生労働省のホームページには、メタボになると心臓病や脳卒中のリスクが高くなる旨が書かれています。こうした理由から、見た目に加えて健康上の理由からもダイエットを意識している人はかなりの数にのぼるでしょう。
しかし、実はこれを覆す統計データが厚生労働省によって発表されています。宮城県の40歳以上の住民約5万人を対象に、12年間にわたって「体形別の平均余命」を調べたところ、一番平均余命が長かったのは40歳の時点で太り気味だった人なのです。
――ということは、無理にダイエットをする必要はないということでしょうか?
和田先生 私はダイエットをすると老けると考えます。なぜかというと、必要な栄養を十分に摂取することができないからです。
例えば、一般的には高めの血圧やコレステロール値はよくないといわれています。でも、私がこれまで医師として多くの患者さんを診てきた経験からいうと、血圧はやや高めのほうが頭がさえる方が多い。年齢とともに動脈の壁はどうしても厚くなりますから、血圧が高いほうが脳に酸素が送られやすいんです。
また、コレステロールの大半は体内で作られるので意外と食事の影響を受けないんです。コレステロールはホルモンや神経伝達物質の材料となったり、血管の弾力性を上げたりする働きがあり、体に欠かせない成分です。
私個人としては、メタボ対策で食べたいものを我慢してストレスをためるよりは、好きなものを食べて充足した気持ちでいることのほうが健康面では重要なのではないかと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
<著書>
『50歳の分岐点 差がつく「思秋期」の過ごし方』和田秀樹著 大和書房/1300円+税
取材・文/熊谷あづさ(50歳)
ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む新婚当時はどんなに疲れていてもお互いの肌に触れることが自然で、愛情を感じる瞬間が多くあったのに、時がたつにつれ、特に40代に差し掛かるころから夫婦生活に対する気持ちが変わってきて…...
続きを読む鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子を見ていても、何度か起こる場...
続きを読む40代以降の夫婦にありがちなレス問題。さらに妻に閉経が訪れれば、2人の関係が変わることもあるでしょう。今回は、夫は望んでいるけれど妻は望んでないという夫婦のお悩みに対して、産婦人科...
続きを読む目次 1. 抗酸化作用のある栄養素で過剰な活性酸素を除去 2. 骨を元気にして代謝機能を正常に! 3. 発酵食品と食物繊維で腸内環境を整える! 4. ま …
目次 1. どこに行けばいい? 診察料は? どんな検査? 2. 問診票に書き込むことは… 3. 検査が必要と判断されれば保険適用に 4. まとめ 検査が …
目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …
目次 1. 経血量が減っている!? 2. 生理が1週間以上続くように 3. 自分の体が変化を受け入れて 4. まとめ 自分の体が変化を受け入れて そんな …
目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
目次 1. 動きたいのに動けない!?突然の重力 2. これが更年期症状?受け入れたくなかった私 3. 私がつらい症状を乗り越えられた理由 4. まとめ …
目次 1. 大したことじゃなかった!?悩んでいた汗の症状 2. 原因不明の症状!実はホットフラッシュだった 3. 簡単にできるホットフラッシュの対処法 …
目次 1. 生理のたびに激しいかゆみ、生理用品を見直し 2. 海外ではメジャーな月経カップ 3. 生理を忘れるほど快適! 思わぬメリットも 4. まとめ …