- 2025.06.30
- TANGLE TEEZER, 40代, 頭皮マッサージ, 頭皮の血行促進, 頭皮ケア,
「頭皮がスッキリ!」抜け毛と頭皮のベタつきに悩む40代。頭皮ケア専用ブラシを使った結果【体験談】
長女を出産後、髪の毛がごっそり抜けて落ち込んだ経験が。そのときは出産によるもので心配ないと母親に言われ、実際に数年かけて元に戻りました。それが最近、当時 …
ウーマンカレンダー woman calendar
私は、認知症の父の介護を経験しました。私には年の離れた上の兄弟がいますが、近所に住んでいないこともあり、手助けはありませんでした。そんな私のお話を紹介します。
★関連記事:介護と育児の両立は無理!?元気だった義父が認知症に…育児中の私が実践したこと【体験談】
父が間質性肺炎で倒れて生死をさまよい、意識は取り戻しましたが3カ月の入院を余儀なくされました。入院中は母が付き添い、私は仕事をしながら車で1時間ほど離れている実家に行き、犬の餌やりや仏壇の世話をしました。
その後、無事に退院したのですが、心臓が悪いことが判明。大きな総合病院に転院し、カテーテルの手術をしました。その病院までは車で2時間かかり、2日に1度は顔を出しながらさらに別方向の実家まで通う日々でした。
やっと退院して普段の生活に戻り、しばらくしてから私の妊娠が判明。その後、長女を出産しました。父の病気の後だった上に実家の環境も悪いので、里帰りせずにひとりで子育てをしました。夫は仕事が忙しく、なかなか頼れませんでした。
ある日、「お父さんの様子がおかしい」と母から電話が入りました。すぐに病院に連れて行くように伝えると、後にアルツハイマー型認知症とわかりました。たまに言ったことや自分がしたことがわからなくなる程度で、しっかりしていることも多々あり、このころはそこまで進行していなかったのです。
それから両親の面倒を見るために家を建て、引っ越し後に同居が始まりました。もともと腰が悪い父は徘徊(はいかい)の心配はなく、あれだけ嫌がっていたデイサービスも週3回ほど通い、そこでお風呂に入ってくるように。役所や介護スタッフのおかげで、そこまで大変な思いをせずに済みました。
その後、父は尿漏れをするようになり、おむつをはくように促すも嫌がるため、尿取りパットを付けるように。取り付けも父が自分でできるので、特に気にしていませんでした。そのうち入れ歯になり、それも自分で管理していました。
しかし、そのうち母がきちんと父を見ていないことが増えました。あからさまにいら立っているようにも見えたのです。さらに、父は5分以内に1回、トイレに行くように。誰かがトイレに入っていて父が入れなくなると、外に出て周辺で用を足すようになったのです。
その日の夜中、母の怒鳴り声で起きました。リビング、洗面所、キッチン、玄関がトイレの下水で水浸しになっていたのです。急いで夫と下水を玄関から外に出し、床を消毒しました。
この前にも何度かあったのですが、ここまでひどいのは初めてでした。その間も母は手伝うことなく、トイレの詰まりの原因をつくった父を責めるだけでした。
そんな父が亡くなってから7年後、今度は私が母の介護をするようになりました。これまで介護する側だったり、介護を受ける家族の姿を間近で見てきたりと、大変な思いも不快に思うこともたくさんありましたが、今までの経験をこれからに生かしたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
取材・文/矢野千莉
ウーマンカレンダー/介護カレンダー編集室
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
38歳の友人Aさんと夫33歳の夫婦生活の話です。結婚当初は休みのたびに夫婦2人でお出かけするのが当たり前で、夫ととても仲良しだったAさん。しかし、娘が生まれてからは2人だけの時間は...
続きを読む私は小学生の子どもが2人いる40歳の主婦です。仲の良い夫婦だったのでまさか私たちがレスになるなんて思いもしませんでした。しかも私のほうがしたくない……。夫に夫婦生活の無期限の休止を...
続きを読むパートナーとの行為中に起こる思わぬアクシデントの数々。今となっては笑える話でも、そのときは焦ったり戸惑ったり……。それでも夫婦の絆を深めるきっかけになることも。そんな妻たちのドタバ...
続きを読む私たち夫婦は50代を迎え、夫婦生活に変化が訪れました。お互い日々の疲れがたまって、回数は減ってきました。そんな状況下で私が思うことは……。 ★関連記事:妻「そろそろしたいな」夫「今...
続きを読む結婚5年目のころ、注文住宅を建てることにした私たち夫婦。ウキウキと計画を進める中、義母から「老後のために私の部屋をつくって」とリクエストが。突然の要求に戸惑う私と、「そのくらいいい...
続きを読む長女を出産後、髪の毛がごっそり抜けて落ち込んだ経験が。そのときは出産によるもので心配ないと母親に言われ、実際に数年かけて元に戻りました。それが最近、当時 …
私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひ …
私の夫は車を運転すると、ウインカーを出し忘れたり標識を見落としたりと、注意散漫な傾向にあります。そんな夫は一度、進入禁止の道に入ってしまったことで警察に …
においは目に見えず、だからこそ人間関係に微妙な影響を及ぼします。今回は、家族や職場で「自分や他人のにおい」に気付いた瞬間と、その後の気付きや対策について …
夏は特に悩まされる“におい”問題。今回は、押し入れやバッグ、寝室など、思わぬ場所から発生した衝撃の異臭体験を3つ紹介します。 ★関連記事:「臭すぎ…」1 …
美容院で白髪染めをしてもらっていた私。しかし、日がたつにつれて髪が赤くバサバサになるのが悩みでした。美容院に相談したところ、おすすめされたのがヘナによる …
結婚して4年目。セックスレスというほどではないけれど、回数は確実に減ってきたころのことです。 ★関連記事:「性欲モンスターすぎる…」夫が隠していた結婚生 …
これは私が初めて義実家に行ったときの話です。正月の帰省を前に、夫に「何を準備すればいいか」を聞いていた私。夫は「親戚は多くない」「気をつかわなくていい」 …