肩凝り、めまい、イライラ…40代からの不調、全身に現れる変化の正体は【医師解説】
更年期になると肩凝りや疲れ、めまい、イライラやのぼせなど心身ともにいろいろなところが調子が悪い……という人も。年齢による変化とも言えますが、原因はそれだ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
今まで何をするのも手早さが自慢だった私。例えば料理はいかに早くおいしく仕上げるか、掃除はいかに早く終わらせるか、常に時短を意識することがとても楽しみでした。しかし、50歳を目前に時短思考は別の思考へと大きく変化することに。自分自身が驚くような意識の変化が急に訪れたのは年齢的に更年期と関係あるかも?と思いつつも謎のまま。今はこの意識の変化を受け入れて、自分にとって心地の良い生き方を大切にしているという体験談です。
★関連記事:最近増えてきた「アレ」「ほら」という言葉…子どもに指摘されて意識改革をした結果【体験談】
大きな意識の変化が起こるまでの私は、仕事や家事などさまざまな場面で時短を意識し少しでも要領よくおこなうことが楽しみでした。そのため、周りの人たちからは「手早い」という評価も。しかし、私の時短思考は人からの評価を意識していたわけではなく、ただ時短を考えることが楽しみでした。
例えば拭き掃除をするときは小ぶりの雑巾を10枚ほど用意し、拭き掃除中には何度も雑巾を洗うことなく10枚の雑巾をどんどん使用していき、最後にまとめて洗濯機へ。また料理でも半調理したものを冷凍して時短調理に使用したり、砂糖+醤油+だし+にんにく+しょうがなどを混ぜた自分好みの万能だれを作っておき、さまざまな料理の簡単味付けに使用したりと、時短アイデアが浮かぶとすぐに実行していました。
たとえ人から見ればちょっとした時短であっても、私にとっては時短を考えているときがとても充実感があり楽しかったのです。
数カ月ほど前、掃除中になぜか時短意識が起こらず、結果としていつもより時間をかけて丁寧に掃除をしたところ、それがとても心地良く感じました。このことがきっかけとなり、その後、あれほど強かった時短意識が急に薄れてしまったのです。
なぜ急に長年の意識が変わったのか自分でも驚いています。強いて言えば年齢的に更年期による精神的な変化が起こっているのかも知れないと思うようになりました。他にも車のゆっくり運転がストレスだった私が、最近それが心地良く感じるようなっています。
しかし、これらの変化は自然に自分の中から湧き出た感情なので否定することなく変化に従うことに。そのため仕事や家事にかかる時間は今までの約1.5~2倍ほどに増えましたが、それが今の私にはとても新鮮で心地良いリズムだと感じています。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代後半から疲れが取れにくかったり、生理の周期が乱れ始めたりして、なんとなくそろそろ更年期に入っているのかな?と感じていました。生理に関しては周期の乱れはあるものの、経血量はそん...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む更年期イラストレーターのやましたともこさんによる、更年期のもろもろをゆる~くつづった連載マンガ「脱力系ゆる更年期日記」の第10話。今回は前回に続いて四十肩について。痛めた肩をかばっ...
続きを読む40代に受けた健康診断で初めての高血圧診断にびっくり……という経験はありませんか。「特に生活習慣が変わったというわけではないのになぜ?」と不思議に思う人も多いかもしれません。原因が...
続きを読む更年期になると肩凝りや疲れ、めまい、イライラやのぼせなど心身ともにいろいろなところが調子が悪い……という人も。年齢による変化とも言えますが、原因はそれだ …
休日に家族で出かけたある日。昼食をとろうと入った定食屋でごはんを完食し、次の目的地へ向かうときも元気でした。なのに、その数分後に歩くのもままならないくら …
40代に受けた健康診断で初めての高血圧診断にびっくり……という経験はありませんか。「特に生活習慣が変わったというわけではないのになぜ?」と不思議に思う人 …
子育てを始めて忍耐強くなり、仕事もプライベートもささいなことで動じることなく、解決策を探せるようになったと思っていました。しかし更年期を迎えてから、それ …
日常生活に支障が出るほどの疲れ、めまい、イライラやのぼせ、不眠などは“更年期症状”ではなく “更年期障害” と呼ばれます。病院を受診するにしても、受診の …
3人の子どもと夫の5人家族。共働きの毎日はとにかく時間との闘いで、気が付けば「私がやらなきゃ」と思いながら動いていました。でも、あるときから気持ちがうま …
閉経前後の各5年間の計10年間は更年期とされ、のぼせやほてり、イライラや落ち込みなどさまざまな症状が現れるといいます。女性ホルモンが減少することが一番の …
アラフィフの友だちと更年期症状について話すと、それぞれ出ている程度が違うことに驚きます。同じ年齢なのになぜ重い、軽いという違いが生じるのでしょうか。体型 …