「これからは能力主義」43歳で転職した会社の方針が一変!生き残るためにスキルアップに奮闘
目次 1. 会社が能力主義に変更!技術は外で学べ 2. 能力がないと仕事を任せてもらえない 3. 生き残るためにはスキルアップが必須 4. まとめ 生き …
ウーマンカレンダー woman calendar
今思うと絶対にいけないのですが、イボの部分の固くなったところを時々切ったり爪でひっかいて取ったりしていました。イボは取れるどころかますます大きくなってしまい、さすがに観念して皮膚科に行ったところ「これはずいぶん立派なイボですね……」と先生に言われて、余計恥ずかしい思いをしました。
完全になくなるまで2カ月以上も毎週通院することになり、こんなことになるなら自分で取ろうとしなければよかったと後悔しました。また、液体窒素で焼いた日は1日中足に痛みがあり、ばんそうこうには血がにじんでいました。
もともと肌が弱く若いころはニキビができやすかったのですが、30代から乾燥肌になり、40代からはイボやできものができやすくなりました。年齢とともに肌が変化しているのを感じます。肌の抵抗力が年とともに弱まっているという感じです。イボは、痛みやかゆみがあるわけではないのでついつい放置してしまうのですが、今後は「家の中でも靴下必須」「イボができたら早めに治療」を親子ともども心掛けたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)
獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開院。2024年に新鎌ケ谷くぼた皮膚科泌尿器科を開院、日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門は泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouTuberとしての情報発信もおこなっている。著書に『EDかも!?と思ったら読む本』(自由国民社)がある。
著者:フジイノゾミ/小学生と中学生の子どもを育てる主婦。日々成長する子どもたちと反比例して、年々体力の衰えを実感している。40代半ばからの体の不調に向き合いながら、これから迎える50代を模索中。
イラスト/すうみ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)
★関連記事:足裏にイボを発見!民間療法で治ると信じて疑わなかった夫を待っていた残念な結末とは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
30代後半から子宮筋腫の症状がひどくなり、子宮全摘出手術を受けた宮島もっちーさんが当時を振り返りながら、今、同じように悩んでいる女性にエールを贈るマンガ。 子宮を摘出するまで月経時...
続きを読む30代後半から子宮筋腫の症状がひどくなり、子宮全摘出手術を受けた宮島もっちーさんが当時を振り返りながら、今、同じように悩んでいる女性にエールを贈るマンガ。 子宮を摘出するまで月経時...
続きを読む私の最近の気がかりは、娘と小学3年生の孫娘のこと。娘婿はもともと海外とのやりとりが多い仕事をしており、出張もしばしば。ワンオペになる娘が大変なのは理解していたつもりですが、そもそも...
続きを読む30代後半から子宮筋腫の症状がひどくなり、子宮全摘出手術を受けた宮島もっちーさんが当時を振り返りながら、今、同じように悩んでいる女性にエールを贈るマンガ。 子宮を摘出するまで月経時...
続きを読む30代後半から子宮筋腫の症状がひどくなり、子宮全摘出手術を受けた宮島もっちーさんが当時を振り返りながら、今、同じように悩んでいる女性にエールを贈るマンガ。 子宮を摘出するまで月経時...
続きを読む目次 1. 会社が能力主義に変更!技術は外で学べ 2. 能力がないと仕事を任せてもらえない 3. 生き残るためにはスキルアップが必須 4. まとめ 生き …
先日、親友の結婚式で痛感したのは、ちょっとした見落としが予想外の恥ずかしさにつながるということ。周囲との温度差やスピーチでの失敗など、まだまだ余裕が足り …
目次 1. 和の鉄人「道場六三郎氏」の監修品が買える 2. だしが利いた「てっぺん焼き」 3. ふっくらかば焼きが美味「鰻巻き」 4. まとめ ふっくら …
目次 1. 入院直後、看護師からよく聞かれたこと 2. 脳梗塞の原因に驚き! 3. 病院で出会った私とよく似た主婦たち 4. まとめ 病院で出会った私と …
何だか集中力が欠けているときは、こういうテクニックを使ってみるのも案外よかったりしますね。 ポモドーロ・テクニックは1980年代にフランチェスコ・シリロ …
目次 1. これまでの乾燥対策の効果は? 2. 新しく買った洗顔料は? 3. 乾燥対策にもなる洗顔料があった! 4. まとめ 乾燥対策にもなる洗顔料があ …
目次 1. 満足できない彼との行為 2. 彼に…見られた! 3. すべてを打ち明けると… 4. まとめ すべてを打ち明けると… 意を決して正直に自分の悩 …
目次 1. 何が起きている? 2. 同僚ママの非常識さく裂! 3. 驚がくの事実が発覚 4. 社会人として 5. その後のてん末は 驚がくの事実が発覚 …