「妻としてどうなの?」日曜夜、帰宅した私に不機嫌な夫。毎週ゴルフの夫に言われた驚きのひと言
日曜日に久しぶりに友人と楽しく過ごした後の話です。家に帰ると、なぜか不機嫌な夫。そんな夫に言われたひと言に、思わずもやっとしました。 ★関連記事:「妻に …
ウーマンカレンダー woman calendar

たまたま見たYouTubeで発音改善に「ELSA」というアプリに触れられており、早速ダウンロードしてみました。このアプリは毎日英語学習の時間をリマインドしてくれるので、継続的な学習をするのに大変役立ちます。世界的に使われているアプリだそうで、各国の言葉でアプリの説明を読むことができるので、私の場合は日本語で説明を読めて内容をよく理解することができました。
当初そこまで発音が良くなるのかと疑問に思っていましたが、自分の発音をAIがチェックして採点してくれるので、毎日学習していて楽しいのです。回数を重ねれば重ねるほど、留学経験のない40代の私でも発音が良くなっていくのがわかり、それが点数化されるので励みになります。
こまかい発音をチェックしてくれるので今まで気にしたこともなかった口の動きも意識するようになり、苦手だったLとRの発音ができるようになったような気が。口の動かし方で発音が段違いに良くなることにびっくりしています。
アプリを開くと毎回課金の画面が出ますが、無料範囲内でも十分満足感が得られていて1日10分程度、時には子どもと点数を競い合いながらゲーム感覚で発音チェックをしています。40代でも英語の発音がうまくなっているような気がしています。
加齢を感じる日々ですが、もともと英語が好きだったということもありますが、慌ただしさの中にも楽しく、前向きな時間が増えたように思います。私自身は、ただスマホを見るよりは短時間ではありますが少しでも意義ある時間が増えた気がしています。この姿を見て、子どもたちも毎日を前向きに過ごしてくれたらと思います。
耳も良くて、記憶力も良い若い子どもたちに比べると私は各段に出来が悪いですが、発音記号を見ながらであれば子どもよりも発音が良いこともあります。回数を重ねれば重ねるほど、年齢にかかわらず発音が良くなることも励みになりました。まだまだいろいろなことを諦めずに挑戦していきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「え? 57歳で看護師に!?」 私が47歳では無理だと思った資格取得の勉強を決意した理由は
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
縁あって親族関係になったとはいえ、考え方の違いや意見の相違はあるもの。とはいえ、血縁関係だからこそささいなことも非常にデリケートな問題になり、悩みは尽きないものですよね。今回は3人...
続きを読む学生時代の部活中、人差し指の関節に現れた謎のしこり。日に日に大きくなり、ある日突然、想像もしなかった形で中身があふれ出しました。 ★関連記事:放置していた夫の「後頭部のしこり」同僚...
続きを読む私は現在、精密機器を製造する小さな工場の代表をしています。ある日の午後、事務所兼自宅で、優秀な社員のA子さんと新しい取引先の打ち合わせをしていたときのことです。 ★関連記事:同窓会...
続きを読む実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送ったのでしょうか? お葬式で...
続きを読む子どもの入学式を目前に控え、緊張と期待が入り混じる中で初めての美容院に足を運んだときのことです。そこで私が体験した、ちょっとした“事件”についてお伝えします。 ★関連記事:「え?こ...
続きを読む日曜日に久しぶりに友人と楽しく過ごした後の話です。家に帰ると、なぜか不機嫌な夫。そんな夫に言われたひと言に、思わずもやっとしました。 ★関連記事:「妻に …
目次 1. 「おしりを見てくれ」 2. 塗り薬で治療しようとするも 3. 専門の病院を紹介されて… 4. まとめ 専門の病院を紹介されて… 私たちが向か …
目次 1. 夫からの指摘にモヤっ 2. 自分はいいの? 3. お互いにわかり合えれば 4. まとめ お互いにわかり合えれば 夫の気持ちも少しずつ理解でき …
ある日、外出先でバッグを開けた瞬間、かなり強いにおいが……。「何のにおい!?」と原因を探ると、約2週間前に忘れていたあるものが原因でした。 ★関連記事: …
目次 1. 「私は介護要員じゃない」と感じた瞬間 2. 義父の他界と、義姉からの言葉 3. 離婚後に起きた誤解 離婚後に起きた誤解 その後、夫との関係も …
目次 1. 婦人科検診って何を検査している? 1.1. 内診 1.2. 頸部細胞診 1.3. 超音波 2. 「クラス分類」「ベセスダシステム」とは? 2 …
目次 1. 笑いのツボにハマってしまって 2. 足のしびれが招いた悲劇 3. 子ども連れの苦労 4. まさかの読経 5. まとめ 子ども連れの苦労 義父 …
目次 1. 家事が終わればひとりを満喫!自由すぎた私 2. 夫の定年後、私が外で働いたことが奏功した 3. お願いじょうずが夫を育てる=夫婦円満の秘訣 …