「命に関わる頭痛がある!?」不安になった頭痛持ちの私。脳神経外科で受けた診断は
目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …
ウーマンカレンダー woman calendar
早期閉経を疑う場合は、沢岻美奈子女性医療クリニックのように、月経トラブルや更年期治療に対応している婦人科を受診しましょう。早期閉経の一般的な診断プロセスは、以下の通りです。
血液検査では、FSH(卵胞刺激ホルモン)やエストロゲンなどの値を測定し、卵巣機能を評価します。併せて超音波検査を実施し、子宮や卵巣に異常がないかをチェック。必要に応じて骨密度検査をおこない、骨の硬さや強さを調べることでエストロゲン低下による骨粗しょう症のリスクを判断します。
早期閉経には、いくつかの治療法や対処法があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【ホルモン補充療法(HRT)】
不足している女性ホルモンを、薬で補う治療法です。更年期症状の改善が見込めるほか、性交痛の緩和や骨粗しょう症・動脈硬化性疾患の予防、アルツハイマー病のリスク軽減にも。また、詳しい因果関係はわかっていませんが、大腸がんのリスク低下などにもつながっています。
【漢方薬やサプリメント】
ホルモン補充療法が適応にならない場合は、漢方薬やサプリメントで早期閉経に伴う症状の改善を目指します。更年期症状を和らげる漢方薬には加味逍遙散(かみしょうようさん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などがありますが、体質や症状に合わせて選べるのが漢方薬のメリットです。
また、エクオールを含むサプリメントの摂取も更年期症状には有用とされています。漢方薬やサプリメントに詳しい医師に相談してみると良いでしょう。
【生活習慣の改善】
早期閉経の症状を緩和するには、生活習慣の見直しも効果的。食生活においては、肉や魚介類、卵類などのたんぱく質や、海藻類、豆類、野菜、ナッツ類などのミネラルを中心に、鉄やビタミン類などの不足しがちな栄養素を積極的に摂取するようにしましょう。
また、睡眠に問題を抱えている方は、カフェインやアルコールの摂取にも気を付けたいところ。特に、カフェインの効果は2~3日続くといわれています。一度やめてみると不眠が解消されるかもしれません。
そのほか、適度な運動を取り入れるのもおすすめです。本格的なスポーツでなくても、ヨガや散歩など、無理なく続けられる運動を習慣にしてみましょう。
【ストレスマネジメントやリラクゼーション法】
イライラや落ち込みといった精神症状には、「1:2呼吸法」が有用です。1:2呼吸法とは、5秒間息を吸い、10秒かけて吐き出すというように、1:2の比率でゆっくりと呼吸すること。深呼吸には、副交感神経を高め、リラックス状態に導く効果が期待できます。イライラや不安感が強い方は、1日の中で呼吸に集中する時間を作ってみると良いかもしれません。
【メンタルケア】
趣味や楽しみ、生きがいを見つけるのもおすすめ。卵巣機能が低下し、ホルモンバランスが乱れると、気分が落ち込んだりやる気が出なくなったりすることがあります。しかし、趣味や楽しみ、生きがいがあれば、毎日を前向きな気持ちで過ごせるように。ボランティアや旅行、習い事など、興味があることに積極的にチャレンジしてみることが大切です。
通常よりも少し早いタイミングで閉経と診断されると、女性としての役割が終わってしまったかのような喪失感を覚えるかもしれません。しかし、40~50代は人生の折り返し地点に差しかかったばかり。改めて自分自身と向き合い、人生の後半戦をいかに過ごすかを考えるために、ちょうど良いタイミングといえます。仕事・家族・生きがいの3つに分けて、今後のライフプランを再考してみましょう。
【仕事】
【家族】
【生きがい】
閉経は女性にとって大きな変化ですが、乗り越えられない問題ではありません。これまで以上に充実した人生を送るには、閉経したことを悲観的に捉えるのではなく、周囲のサポートを受けながら自分らしい生き方を見つけていくことが何よりも大切なのです。
早期閉経と診断されても、人生はまだまだ長い道のりが続きます。たしかに、体や心が変化していくことは、大きな不安につながるかもしれません。しかし、早期閉経は決して“終わり”ではなく、人生を仕切り直すスタートラインのようなもの。症状がつらいときには、家族に頼ったり医療の力を借りたりしながら、自分が前向きに過ごせる方法を探っていきましょう。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/生垣育美
産科・婦人科領域の医療現場において医師の事務作業を専門にサポートする産婦人科ドクターズクラークとしての勤務を経て、第1子出産をきっかけにWebライターへ転身。夫・息子と3人暮らし。やんちゃな息子に振り回されながら、なんとか仕事と家庭を両立させる日々……。
★関連記事:「更年期だから…」と我慢しないで!ホットフラッシュは少しの工夫で改善できる【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む真冬を除くほぼ1年中汗をかくようになった私。そのためにさまざまなトラブルに見舞われるようになりました。更年期障害の代表的な症状の1つ、異常発汗のリアルと対処法についての体験談を紹介...
続きを読むほぼ28日周期で訪れていた生理が乱れ始めたのが44歳ごろ。それから3年がたち、恐らく閉経も近い状態になりました。ここに至るまではプチハプニングもあり……。そんな終わりかけの生理につ...
続きを読む新婚当時はどんなに疲れていてもお互いの肌に触れることが自然で、愛情を感じる瞬間が多くあったのに、時がたつにつれ、特に40代に差し掛かるころから夫婦生活に対する気持ちが変わってきて…...
続きを読む目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …
目次 1. 経血量が減っている!? 2. 生理が1週間以上続くように 3. 自分の体が変化を受け入れて 4. まとめ 自分の体が変化を受け入れて そんな …
目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
目次 1. 動きたいのに動けない!?突然の重力 2. これが更年期症状?受け入れたくなかった私 3. 私がつらい症状を乗り越えられた理由 4. まとめ …
目次 1. 大したことじゃなかった!?悩んでいた汗の症状 2. 原因不明の症状!実はホットフラッシュだった 3. 簡単にできるホットフラッシュの対処法 …
目次 1. 生理のたびに激しいかゆみ、生理用品を見直し 2. 海外ではメジャーな月経カップ 3. 生理を忘れるほど快適! 思わぬメリットも 4. まとめ …
目次 1. 初めて経験するめまいに動揺! 2. 心配になり脳神経外科を受診 3. 更年期の症状を疑い婦人科を受診 4. まとめ 更年期の症状を疑い婦人科 …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起 …