「指が腫れて痛い…」リウマチを疑い受診した私。検査の結果判明したのは女性特有の意外な病気だった
目次 1. 親指が痛くて小さいものがつまめない 2. 女性ホルモンの低下が一因で指に3つも病気 3. 固定して安静に。治らなければ手術も? 4. まとめ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
あまりのつらさに、友人のすすめで婦人科に行くことにしました。血液検査・尿検査の結果から、やはり更年期との診断。「まずは、漢方薬を試してみましょうか」ということで、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」を処方されました。
「これで少しはラクになるかも」とワクワクしながら1日3回の服用を開始。しばらくすると、食が細かった私はごはんが食べられなくなり、毎日、漢方薬だけを口にするという状態が続きました。
ホットフラッシュにも特に変化が見られず、もう一度先生に相談したかったのですが、2カ月先まで予約がいっぱい。諦めてその後は市販薬やサプリを飲み、婦人科系のツボにおきゅうをするなど、自分で試せるものは何でも試しました。
休みなく襲ってくる息苦しさとホットフラッシュに心も体も悲鳴を上げ始め、ある日、我慢の限界に達し、会社を早退し近くの婦人科に飛び込みました。追い詰められていた私は「もう1日たりとも我慢できない。漢方薬も効かない。まったく眠れていない。ホルモン補充療法を今すぐ受けたい! 」と必死に訴えました。
先生は話をひと通り聞いた後、健康診断で異常がなかったこともあり、子宮体がん検診をした上で2週間分のエストロゲン(貼り薬)と黄体ホルモン(飲み薬)を処方してくれました。ついにホルモン補充療法のスタートです。
治療を始めて2日目の夜、なんと数カ月ぶりに朝までぐっすり眠ることができたのです。「朝、眠りから覚める」という久々の感覚に、思わず胸が熱くなり気が付けば涙があふれていました。
次の日も、その次の日も、毎日6~7時間連続して眠れるようになり、同時に昼間の激しい息苦しさとホットフラッシュも少しずつ改善されていきました。こうして私のつらい更年期症状はみるみる改善していったのです。現在治療を始めて半年、たまに頭痛やめまいはありますが、夢にまで見た平穏な日々が戻ってきました。
ホルモン補充療法の効果には満足していたものの、当初はおなかに出た発疹や結膜下出血を薬のせいだと思い込み、大騒ぎして先生を困らせました。
実際、副作用と思われる症状も多少あります。例えば、生理2日目くらいの出血が1カ月以上続く、2週間以上便秘が続く、胸がパンパンに張って痛いなど。出血は薬の飲み方を変えると改善され、便秘はしばらくすると自然に治りました。
胸の張りは今も続いていますが、我慢できないほどではありません。今後は子宮体がん、乳がん、血栓などのリスクを考慮し、半年に一度検査を実施、様子を見ながら続けていきたいと思っています。
私の場合、娘が成人し「さあこれから何をしよう」と意気込んでいたところで更年期に突入。想像をはるかに超えた苦しさに疲れ果てていました。母親の影響でホルモン補充療法に否定的だった私は、わらにもすがる思いで始めたこの治療法に救われました。今では元気を取り戻し、50代にして会社員を辞め、フリーランスの世界に挑戦しながら趣味も楽しんでいます。
私の更年期はまだ始まったばかりです。このまま何もなく終わるのか、またつらい日々が待っているのかわかりません。今のうちに好きなことをして、生活習慣を見直し、未来に備えるつもりです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
マンガ/山口がたこ
★関連記事:「更年期だから…」と我慢しないで!ホットフラッシュは少しの工夫で改善できる【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む運動して脂肪を燃焼させれば痩せてはいくけれど、なぜかおなかだけは引っ込まない。手足は細くなっても、おなかだけぽっこりという声を、多くのプレ更年期、更年期女性から聞きます。そこで、ぽ...
続きを読む目次 1. 親指が痛くて小さいものがつまめない 2. 女性ホルモンの低下が一因で指に3つも病気 3. 固定して安静に。治らなければ手術も? 4. まとめ …
目次 1. 40歳を前にした体の異変と長男の反抗期 2. 耐え切れない頭痛…そして泣き叫ぶ次男 3. 夜間救急、泣きながら夫に訴えた夜 4. まとめ 耐 …
目次 1. 40代ごろからなぜ物忘れは増える? 1.1. 老化に加え、更年期の影響も 2. 認知機能の低下に個人差があるのはどうして? 2.1. セロト …
目次 1. 仕事中に突然の異変 2. 同僚の助けと初めて知った「特大ナプキン」 3. 更年期の始まりを実感した日 4. まとめ 更年期の始まりを実感した …
目次 1. 閉経が近づくと生理はどう変わる? 1.1. 周期が乱れやすくなり頻度が減ってきます 2. 経血の量は変わる? 2.1. 多かったり少なかった …
目次 1. 50代でコレステロール値は急上昇 2. コレステロール値の上昇は閉経後の体と深く関係 2.1. 脂質異常症を放置すると… 3. 食生活で特に …
陽気で愛されキャラだった長男が、ささいなことでイライラするようになったのは、中学2年生のころでした。野球バッグのファスナーを無理やりこじ開けて壊したり、 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 思春期まっただ中の娘さん2人と …