肩凝り、めまい、イライラ…40代からの不調、全身に現れる変化の正体は【医師解説】
更年期になると肩凝りや疲れ、めまい、イライラやのぼせなど心身ともにいろいろなところが調子が悪い……という人も。年齢による変化とも言えますが、原因はそれだ …
ウーマンカレンダー woman calendar
夫と2人で暮らすアラフィフ主婦のへそさんによる夫婦の日常や病気など日々の気付きを描いたマンガ連載「アラフィフ主婦ちゃんねる」
眉間のシワが気になり始めたアラフィフ主婦のへそさんのマンガを紹介します。
長らく放置していた卵巣の腫れについて不安になったへそさんは、婦人科を受診しました。そこで血液検査を受けたところ更年期だと診断され、医師からとある治療をおすすめされて……。
婦人科で女性ホルモン値をチェックするために血液検査をしてもらった結果、へそさんは更年期だと診断されました。更年期のような症状を感じていたへそさんは、ショックを受けるよりも清々しい気持ちになったのだとか。
へそさんは更年期になって以来、右手の手指痛に悩まされていることも医師に相談していました。医師はその手指痛も改善するかもということで、へそさんにホルモン補充療法を提案しました。
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。
私は血液検査の結果、しっかりと更年期だと診断されました! 閉経もしていたし、ホットフラッシュやめまい、肩凝りなど更年期に見られる症状もあったので、検査の結果はたしかにと納得できるものでした。
更年期になって以来右手の手指痛に悩んでいたのですが、整形外科で関節リウマチではないと言われていたので、漢方やテーピングで痛みを抑えることしかできませんでした。
もしかしたら手指痛も更年期症状の一つかもしれないとのことで、医師からはホルモン補充療法の提案を受けました。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンを含むメノエイドコンビパッチという貼り薬を用いて治療をおこなうことに。値段は5週間分で1500円程度でした。
今後も治療を続けるのであれば、3カ月に1回通院し、年に1回子宮体がんの検査を受けることを勧められました。
そして、私が受診した整形外科はこの婦人科と同じ病院にあったのですが、医師との相性も微妙だったので整形外科への通院はやめることにしました。
ー--------------
へそさんは血液検査や医師と話をした結果、メノエイドコンビパッチという貼り薬を用いてホルモン補充療法をおこなうことになりました。不正出血などの副作用もあるそうなので、まずは1カ月分の貼り薬を処方してもらえたそうです。その一方であまり信用できなかった整形外科への通院はやめることに。信頼できる医師を見つけることって難しいですよね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)
日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
★関連記事:「わからない!」費用13万円に不法投棄!? 業者の発言に混乱 #預金資産ゼロの父が倒れた話 33
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代後半から疲れが取れにくかったり、生理の周期が乱れ始めたりして、なんとなくそろそろ更年期に入っているのかな?と感じていました。生理に関しては周期の乱れはあるものの、経血量はそん...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む当時51歳の私は、既に半年間生理が来ていませんでした。日本人の平均閉経年齢は50.5歳で、生理が1年間止まると「閉経」というのだそうです。私はこれまで独身で、子どもを産んでいません...
続きを読む40代に受けた健康診断で初めての高血圧診断にびっくり……という経験はありませんか。「特に生活習慣が変わったというわけではないのになぜ?」と不思議に思う人も多いかもしれません。原因が...
続きを読む更年期になると肩凝りや疲れ、めまい、イライラやのぼせなど心身ともにいろいろなところが調子が悪い……という人も。年齢による変化とも言えますが、原因はそれだ …
休日に家族で出かけたある日。昼食をとろうと入った定食屋でごはんを完食し、次の目的地へ向かうときも元気でした。なのに、その数分後に歩くのもままならないくら …
40代に受けた健康診断で初めての高血圧診断にびっくり……という経験はありませんか。「特に生活習慣が変わったというわけではないのになぜ?」と不思議に思う人 …
子育てを始めて忍耐強くなり、仕事もプライベートもささいなことで動じることなく、解決策を探せるようになったと思っていました。しかし更年期を迎えてから、それ …
日常生活に支障が出るほどの疲れ、めまい、イライラやのぼせ、不眠などは“更年期症状”ではなく “更年期障害” と呼ばれます。病院を受診するにしても、受診の …
3人の子どもと夫の5人家族。共働きの毎日はとにかく時間との闘いで、気が付けば「私がやらなきゃ」と思いながら動いていました。でも、あるときから気持ちがうま …
閉経前後の各5年間の計10年間は更年期とされ、のぼせやほてり、イライラや落ち込みなどさまざまな症状が現れるといいます。女性ホルモンが減少することが一番の …
アラフィフの友だちと更年期症状について話すと、それぞれ出ている程度が違うことに驚きます。同じ年齢なのになぜ重い、軽いという違いが生じるのでしょうか。体型 …