医師「腟内フローラは悪化の一途」更年期の腟は要注意!体を守るためにしたいこととは【医師解説】
最近目にすることが増えた「腸内フローラ」。腸内細菌のことで、腸内のさまざまな細菌を整える「腸活」が、体の調子を整えることはよく知られています。一方、婦人 …
ウーマンカレンダー woman calendar
夫と2人で暮らすアラフィフ主婦のへそさんによる夫婦の日常や病気など日々の気付きを描いたマンガ連載「アラフィフ主婦ちゃんねる」
眉間のシワが気になり始めたアラフィフ主婦のへそさんのマンガを紹介します。
婦人科で更年期だと診断され、医師からの提案でホルモン補充療法を始めたへそさん。治療開始から1カ月が経過したへそさんの様子は……。
へそさんは血液検査で女性ホルモン値を検査したところ、更年期だと診断されました。悩みの種である手指痛も良くなる可能性があるということで、メノエイドコンビパッチという貼り薬でホルモン補充療法を始めることになりました。
しかし、1カ月間メノエイドコンビパッチを貼っていても手指痛は良くならず、不正出血や腹痛などの副作用で体調を崩してしまったのだそう。再度婦人科を受診し、医師に相談してみることにしました。
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。
更年期になってからというもの、右手の手指痛に悩まされていました。それ以外にも卵巣の腫れが心配になり、私は婦人科を受診しました。
結果、卵巣に異常ありませんでしたが、女性ホルモンの数値から更年期だと診断されました。
手指痛に悩んでいたことを婦人科の医師に相談すると、メノエイドコンビパッチという卵胞ホルモンと黄体ホルモンが配合された貼り薬によるホルモン補充療法を受けることになりました。
メノエイドコンビパッチを1カ月貼って過ごしていたのですが、副作用ばかりが出てしまい一向に手指痛は良くなりませんでした……。
私の体には合わなかったようなので、違う治療を受けたいと医師に相談すると、漢方薬での治療になるとのこと。
以前、手指痛で同じ病院の整形外科を受診した際に桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)を処方されたのですが、それは効果がなかったことを伝えました。
すると、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)という別の漢方を処方してもらえることに! 今度こそ効いてくれ〜と願うばかりです。
ー--------------
メノエイドコンビパッチによるホルモン補充療法を始めて1カ月。へそさんの体調は良くなるどころか悪くなるばかりでした。婦人科の医師に相談すると、次は当帰芍薬散という漢方による治療を提案されました。へそさんは、以前処方された桂枝茯苓丸加薏苡仁が効かなかったので、今度こそ効いてほしいと思ったのだそう。薬の効果が感じられないと不安になってしまいますよね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)
日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
★関連記事:「わからない!」費用13万円に不法投棄!? 業者の発言に混乱 #預金資産ゼロの父が倒れた話 33
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中でも、尿のにおいと泡立ちにつ...
続きを読む若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読む40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読む最近目にすることが増えた「腸内フローラ」。腸内細菌のことで、腸内のさまざまな細菌を整える「腸活」が、体の調子を整えることはよく知られています。一方、婦人 …
40代後半から生理周期が乱れ始めた、現在48歳の私。先月、ついに2カ月近くたっても生理が来ず、「いよいよ閉経が近づいているのか」と、寂しいような、さっぱ …
更年期症状の代表格である、のぼせや発汗などのホットフラッシュ。実は身近な運動で改善できることを知っていますか? 運動が嫌い、苦手という人でも手軽にお金を …
閉経したのは50歳9カ月。閉経のカウントダウン5年前から、定期的に来ていた生理の間隔が乱れ、しまいには生理後1週間で再び生理になることもありました。さら …
布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚める、起きても疲れが取れていないといった睡眠不足の悩み。さまざまな原因がありますが、40代以降の女性 …
40歳を過ぎてから毎月あった生理の周期が急に乱れ、何カ月も来ない……。もしかして閉経が近いの? そんなことを思いながら、日々を送っていました。遅れる周期 …
49歳の私が一番ストレスを感じているのは、更年期症状・更年期障害の代表的な症状といわれている「ホットフラッシュ」。他人から見てハッキリとわかる症状なので …
私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひ …