
40歳を過ぎてから定期的に献血に行くように。しかし、献血に行き始めた当初は事前検査でヘモグロビン(血色素)不足を指摘され、献血できないことが少なからずありました。当時は日々の体の疲れがなかなか抜けず、また季節を問わず手足の先が冷えることに悩んでいました。それでも、さほど深刻な不調ではなかったため、これといって対策をせず……。ヘモグロビン不足を改善するためにおこなったことを紹介します。
★関連記事:貧血の女性はシワが多い!? 鉄分が足りない人はコラーゲンも不足していた!【美容専門医監修】
献血ルームの栄養指導で言われた言葉は…

40代前半はどちらかというと肉が苦手で、食事は野菜が中心。ベジタリアンという響きに憧れて、野菜だけを食べていたこともありました。でも、いつもなんとなく体がだるく、ちょっとしたことで息切れする……。駅の階段も休み休みでないと上れないほど疲れやすかったのです。
そんなとき、献血(成分献血)の事前検査でヘモグロビン濃度の数値が基準に達しない日が出てきました。私が献血した血液センターによると成分献血の基準は12.0g/dL以上。通常であれば私の数値は11.5~12.5g/dLなのですが、献血NGが出る日の私の数値は10g/dLととても低かったため、献血ルームでおこなっている栄養指導を受けることになりました。
普段の食事内容を尋ねられ、野菜ばかり食べていることを話すと、スタッフの方は「人間はそもそも雑食の生き物。野菜だけでなく、肉や魚やいろいろ食べることで栄養のバランスが取れるようになっているんですよ」と言いました。それを聞いたとき、体は食べた物からできている、そんな当たり前ながら大切なことに気付かされたのです。
良い血液を作るために必要なものって?

その後、貧血をはじめとする血液に関する本をいろいろ読むようになりました。ヘモグロビンが不足すると、全身の細胞に酸素が行き渡らなくなり、疲労を感じやすくなるのだそうです。また、健康な血液を作るためには、栄養(特にたんぱく質)と運動、そして休養(睡眠)のバランスが大切だということが書いてありました。
私の食事に足りなかったのは栄養そのもののバランス、そしてたんぱく質だったようです。たんぱく質は血液以外にも、筋肉や皮膚、毛髪や爪など、私たちの体のほぼすべてに必要な栄養素なのだとか。
たんぱく質を多く含む食品には、肉・魚・卵・豆・乳製品があり、この5種類を毎日の食事の中ですべてとるのが理想なのだそうです。そのころの私の食事はというとほぼ野菜で、牛乳は毎朝飲んでいましたが、魚はたまに食べる程度。苦手な肉はもちろん、卵や豆類もほとんどとっていませんでした。
私の毎日の食事には体を作るための材料がまったく足りておらず、そのせいで疲れや冷えを感じていたのだと思い当たりました。