「何様のつもり?」派遣スタッフの横暴に怒り爆発!私が言い放った言葉とは【体験談】
通信会社の契約社員として働いていたときのことです。私は当時、関東地方にある家電量販店の携帯電話コーナーに出向していました。 ★関連記事:「耐えるしかない …
ウーマンカレンダー woman calendar
半年ほど膝をついての腕立て伏せを継続すると、正しいフォームを崩すことなく、ゆっくり深く手の曲げ伸ばしが10回ほど続けてできるようになったのです。
すると、中学生から30年以上悩んできた肩凝りが、次第に軽減されていくのを感じました。ずっと肩に重りが乗っていたような状態だったのに、肩が軽くなり、胸がしっかり開けるようになったのです。まるで体全体が解放されたような気分になりました。
胸筋や背筋も育ってきたのか、今までまったくできなかったヨガの「わしのポーズ」のバリエーション(座ったまま顔の前で両手を絡ませて天井に向けて上げるだけ)が軽々とできるようになったのです。首や肩周りのぜい肉もすっきりし、デコルテラインがきれいになり、首が長く見えるようになりました。さらにうれしいことに、気になっていた二の腕も少し細くなっていたのです。
そして、背中に埋もれて見えなくなっていた肩甲骨も、久々に姿を現してくれるようになりました。
中学生のころから体育の準備体操としておこなってきた腕立て伏せですが、筋力のない私は正式なつま先を床についておこなうフォームだと、1回すらまともにできず、ただただつらいだけの運動でした。胸筋や背筋を鍛えるどころか、全身を傷めていただけだったのです。
専門家のアドバイスを聞き、筋力がない女性に適した方法で、段階的に負荷を上げていくことで、効果的にできるようになりました。気になっていたぜい肉も撃退でき、長年悩んできた肩凝りまで軽減できたのです。
今回のことで、肩凝りをはじめ不快症状を根本的に改善させるために、自分の体に合った方法を探し、正しく実行することが大切だなと実感しました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
イラスト/サトウユカ
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私の夫は昔から性欲が強く、若いころはレスポンスできていた私。でも、30代に突入し、子育てに追われる日々の中で、体力的にも精神的にもつらくなってきました。 ★関連記事:「性欲が落ち着...
続きを読む40代前半になる友人の夫婦生活の話です。友人夫婦は、高校から付き合い続けて結婚しました。結婚してからも喧嘩知らずの仲良し夫婦。そんな2人が37歳のとき、義母のけがをきっかけに同居が...
続きを読む私は、結婚してからレスに悩んでいました。子どもが生まれてからはまったく夫婦生活がなくなってしまい、育児に忙しく夫の性事情まで気が回らなかった私も悪かったのですが、夫も誘ってこなかっ...
続きを読む私は小学生の子どもが2人いる40歳の主婦です。仲の良い夫婦だったのでまさか私たちがレスになるなんて思いもしませんでした。しかも私のほうがしたくない……。夫に夫婦生活の無期限の休止を...
続きを読む私たち夫婦は50代を迎え、夫婦生活に変化が訪れました。お互い日々の疲れがたまって、回数は減ってきました。そんな状況下で私が思うことは……。 ★関連記事:妻「そろそろしたいな」夫「今...
続きを読む通信会社の契約社員として働いていたときのことです。私は当時、関東地方にある家電量販店の携帯電話コーナーに出向していました。 ★関連記事:「耐えるしかない …
友人と夫が交際中も、義妹からよく連絡が来ていました。友人が「妹と仲良いんだね」と聞くと、夫は「仲は別に普通かな。今、週1ペースで母ちゃんとおいっ子の面倒 …
目次 1. 顔の日焼け止めは簡単に塗り直せない 2. 塗り直せないなら別の方法を 3. 突然舞い込んできた最高の解決策 4. まとめ 突然舞い込んできた …
目次 1. 肌にたるみを感じるようになってきた 2. 女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンをとる 3. 普段の食事に大豆製品を取り入れる 4. …
目次 1. 産後の体に忍び寄る異変 2. 坐骨神経痛との苦しい日々 3. 年齢とともに変わる体と向き合う 4. まとめ 年齢とともに変わる体と向き合う …
目次 1. リタッチに要する時間とサロン代が苦痛 2. いっそのことヘアカラーをやめよう! 3. 生え際が気になるまだら期の過ごし方 4. まとめ 生え …
目次 1. 初の海外旅行にワクワクしていた母 2. 空港で出迎えたのは警察犬! 3. 警察犬にまさかの反応 4. まとめ 警察犬にまさかの反応 母と友人 …
目次 1. デジタル機器の設定変更と使い方を工夫 2. 目に良い食べ物やハーブティーを摂取 3. マッサージと蒸しタオルで目をリラックス 4. まとめ …