3カ月生理がないのは要注意!40歳より前に閉経する「早発閉経」のリスク【医師解説】
女性が妊娠・出産する上で、重要な役割を果たす月経(生理)。10~15歳ごろに初潮を迎えた後は、閉経まで毎月あるのが当たり前だと思っていませんか? しかし …
ウーマンカレンダー woman calendar
若いころに比べて疲れやすくなった、なかなかやる気が出ない、肌の衰えが気になる……。『50歳の分岐点 差がつく「思秋期」の過ごし方』が話題の精神科医の和田秀樹先生は、心身ともに揺らぎがちな更年期の時期を「思秋期」と呼んでいます。今回は、老けないための食事について解説をしていただきました。
教えていただいたのは…
和田秀樹先生(精神科医)
1960年大阪市生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は精神科医、ルネクリニック東京院院長、立命館大学生命科学特任教授、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師、和田秀樹心と体のクリニック院長などを務める。著書にベストセラーの『80歳の壁』(幻冬舎)など多数。高齢者専門の精神科医として30年以上にわたって現場に携わっている。
★関連記事:更年期にダイエットをすると老ける!?若々しい人と老けて見える人の違いって?【医師解説】
――老けないために食事で心がけたほうがいいことを教えてください。
和田先生 私自身は、食べたいものを食べればいいと考えています。ただ、食べる際には“細胞の炎症を防ぐ食材”をできるだけ摂取するようにしています。
――“細胞の炎症”とはどのような意味なのでしょうか?
和田先生 アンチエイジングの権威として素晴らしい実績を挙げているフランスのクロード・ショーシャ博士は、「老化の原因とは、“細胞の炎症”である」と述べています。私たちの皮膚や髪、内臓、脳、骨など体のすべては細胞からできています。その細胞が傷ついてパフォーマンスを下げることがあらゆる老化の原因となる、という考え方です。
――細胞の炎症を防ぐ食材として、どんなものを摂取していらっしゃるのでしょうか?
和田先生 例えば、同じ脂肪でもオリーブオイルなどに含まれるオメガ9脂肪酸や、脂ののった魚に含まれるオメガ3脂肪酸は細胞レベルで必要な脂肪です。
一方で、マーガリンやマヨネーズに含まれるトランス脂肪酸、肉の脂身やバター、ラードなどに含まれる飽和脂肪酸は細胞の炎症を引き起こしてしまいます。
ですから、ドレッシングの代わりにオリーブオイルとレモンを絞ってサラダにかけたりなど、できるだけよい脂を摂取するようにしています。
――要介護状態にならないために、たんぱく質の摂取が大切というお話をよく聞きます。
和田先生 たんぱく質は筋肉や皮膚を作る材料となり、体にとっては欠かせない栄養素となります。ですから、たんぱく質をしっかり摂取することが必要です。
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、『サザエさん』の連載が始まった1946(昭和21)年当時、日本人が1日に摂取する肉類はわずか5.7gでした。そのころの日本人は1日に肉を1口かそれより少ない量しか食べていなかったんです。
しかし、2019年時点で103gにまで増加しています。日本人の平均寿命は年々伸びているのは、栄養状態の改善が大きく貢献していると推測できます。
私自身、肉を食べないことが老化の大きな原因の一つではないかと考えています。体格の差を考慮に入れても、日本人は1日120~150gくらいまで肉の摂取量を増やすべきだと思います。
――お肉が苦手な人はどうすればいいでしょうか?
和田先生 魚を食べればたんぱく質はもちろん、オメガ3脂肪酸も摂取することができます。豆腐や納豆など大豆食品にも良質なたんぱく質が含まれていますし、ミネラルや食物繊維も含まれています。女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンも含まれているので、女性にうれしい食材といえるでしょう。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読むトイレに行くのを我慢していたわけではないのに、くしゃみをしたり運動したりすると尿漏れが……。若いときはあまりない現象だったのではないでしょうか。実際、多くの更年期女性が尿漏れに悩ん...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む私が20代後半ごろ、当時50代だった母が重度の更年期障害になり、しまいにはうつ病となり入院しました。日常生活や会話すらまともにできない母に家族全員が翻弄(ほんろう)され、胸を痛めた...
続きを読む女性が妊娠・出産する上で、重要な役割を果たす月経(生理)。10~15歳ごろに初潮を迎えた後は、閉経まで毎月あるのが当たり前だと思っていませんか? しかし …
ある日突然起こる、デリケートゾーンの痛み。場所が場所だけに、受診せずにまずは自分で何とかできないか考える人は多いかもしれません。でも素人の自己判断は、こ …
最近おりものが減ってきたかなと思っていたら、突然黄色いおりものが! 白や透明なら問題ないと言われていますが、黄色などいつもと違う色が出ると少し心配になり …
更年期の症状としてホットフラッシュやめまい、動悸や不眠はよく知られていますが、手指のこわばりは自分が経験するまで知りませんでした。かなりショックでしたが …
病院に行くほどでもないけれど何となく体調が悪い……そんなとき「漢方薬ってどうなんだろう」と思ったことはありませんか。漢方薬の中には、更年期症状に効果があ …
ある日、デリケートゾーンに違和感を覚えました。乾燥感があり、下着の擦れが気になりましたが、乾燥で下着の汚れは減りベタつきもなく快適でした。乾燥は一時的な …
トイレに行くのを我慢していたわけではないのに、くしゃみをしたり運動したりすると尿漏れが……。若いときはあまりない現象だったのではないでしょうか。実際、多 …
私は44歳のときに、めまいに襲われ、今まで経験したことのない心のざわざわ感、不安感を抱えるようになりました。そこで、あることを始めたところ、徐々に不安感 …