「頭痛にイライラ。更年期かも…」46歳、更年期について勉強を始めた結果【体験談】
46歳のある日、寝ていたらおしりがひやり。何だろうと起きると布団が血の海でした。生理は軽いほうだった私は、大量出血で死んでしまうのではと怖くなりました。 …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
45歳ごろから強い眠気が襲ってきたり、気持ちが落ち込んだりと体調が優れないように。更年期治療で通院している産婦人科医に相談することにしました。ホルモンバランスの影響と生活習慣の乱れかもしれないと言われ、薬を処方されて飲んでいましたが、あまり効果がないようにも感じられました。なかなか治らず仕事にも生活にも支障が出てきたので、会社を休職することになった体験談を紹介します。
★関連記事:常に襲う眠気とだるさ…てっきり更年期だと思ったら血液検査の結果に驚き!【体験談】
夜はしっかりと寝ているのに昼間も眠気が襲ってくることがあり、仕事中はコーヒーを飲んだり、こまめな休憩を挟んだりして対処していました。時にはどうしても耐えられず早めに仕事を切り上げて、休むこともありました。また、眠気のほかにも今まで心配しなかったことにも過敏に反応してしまい、不安になったり落ち込んだりすることもありました。
このような日が1カ月以上続くので心配になり、更年期治療で通院している産婦人科の医師に更年期との関係があるのか相談することにしたのです。ある診察の日に、かかりつけの産婦人科医に眠い日が続くことと気持ちが落ち込むことを伝えました。医師から普段の生活スタイルや薬の使用頻度について聞かれ、私は運動不足であることと薬も少しさぼり気味であることを伝えました。すると、更年期の影響もあるということで、朝に散歩を取り入れてしっかりと薬を服用し、様子を見てくださいと医師から指導を受けました。
「更年期の影響でホルモンのバランスが乱れることから気持ちが落ち込んだり、眠くなったりすることもあるのですが、薬だけに頼るのではなく生活を見直すことや誰かと話せる環境も大切」と医師が話してくれました。また、薬で症状も和らいでくるということだったため、期待を膨らませてその日は家に戻ったのです。
産婦人科を受診してからなるべく散歩をするように心がけ、生活スタイルの乱れを正そうと努めました。薬もしっかりと決められた用量で服用し、効果もそろそろ出てくるだろうと期待していましたが、しばらく続けても眠気の症状は変わりませんでした。次の受診日まで半年ほどあったので、すぐに効果は出ないのかもしれないと思い、気長に様子を見ることにしました。
しかし、1カ月たっても一向に眠気がなくならず頭が働かない状態で仕事にも支障を来たすようになってしまったのです。私の仕事は文章を書くことで、情報を調べたりどのように書けばいいのか考えたりするので、頭が働かないときは仕事の進み具合がとても遅くなってしまいます。
そのため、会社でこれまでのスピードで仕事ができず部署の人に迷惑をかけてしまったのです。何度も迷惑をかけてしまったので、上司や社長からも注意されてしまいました。私は自分の仕事のスピードが落ちていることを真摯(しんし)に受け止めるべきだったのですが、なぜか相談することすらできませんでした。
このままではいけないと思っていた矢先、会社から部署が休業になるということだったので、思い切って副業も休みしっかりと休養することにしたのです。
本業である会社も副業も休んだので収入面で不安でしたが、家でのんびり過ごすことで支出を抑えることができ、何とかお金の面ではやりくりをしていました。
仕事を休んでからは、ひたすらベッドで寝たり横になっていました。すぐに眠くなるので、1日15時間ほど寝ていたかもしれません。半年分の薬を処方されていたので、なかなか産婦人科を受診する気にもならず、自宅療養を3カ月間続けました。
散歩をしたり、薬も忘れずに飲み続けていましたが、眠気は治まらず3カ月間ほぼ毎日寝ていました。ここまで寝ていると更年期とは違うのかもしれないと思い始め、ネットで更年期と眠気について調べていました。すると、医療系のサイトで更年期の人でどうしようもなく眠気が襲ってくるときもあると書かれていました。
複数のサイトに書かれていたので、医師が言ったことは正しかったのだと思い、引き続き薬の服用と気分転換に散歩を続けました。3カ月がたったころから少しずつ体が動くようになり、簡単な仕事もできるようになりました。また、気持ちが落ち込むことも減り、心も軽くなりました。
あれだけ体が重くて、ベッドから抜け出すことが大変だったのに、少しですが仕事ができるようになったことがとてもうれしかったことを覚えています。
眠くて仕方がないと産婦人科医に相談したところ、更年期と関係があるかもしれないとのことで、薬をしっかりと服用することと散歩を始めました。3カ月たっても良くならず心配しましたが、その後ほどなくして少しずつ体を動かせるまでに回復しました。
たかが更年期と思っていましたが、更年期の症状をしっかりと受け止めて、医師に言われたとおり薬を服用することと休むときはしっかり休むことが大切だと身に染みました。これからは自分の体と対話しながらメンテナンスしていこうと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:「座った瞬間、寝入ってしまう」だるさと眠気の原因は貧血!? 鉄分補給をしてみた結果【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読む朝、手指がこわばってうまく動かせない、物を落とすことが増えた、たまに指の関節が痛い……。こんなこと、ありませんか。50歳前後の女性には、このような手指の異変が起こることがあります。...
続きを読む40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け毛と薄毛について、産婦人科医...
続きを読む私は48歳前後から、ホットフラッシュ(エストロゲンという女性ホルモンの減少により自律神経が乱れ、血管が拡張して体温調節機能が働かなくなり、のぼせ・ほてり・発汗などを生じやすくなる更...
続きを読む46歳のある日、寝ていたらおしりがひやり。何だろうと起きると布団が血の海でした。生理は軽いほうだった私は、大量出血で死んでしまうのではと怖くなりました。 …
40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け …
30代半ばになってからというもの、なぜか体調の悪い日が続いていました。めまいや頭痛、急に体が熱くなるほてりのような症状が重なり、最初は「ただの風邪かな」 …
私は学生のときから生理痛があり、毎月の生理が憂うつでした。若いときは体力も気力もあり、毎月の生理痛を乗り切ることができていましたが、年を重ねるごとに悪化 …
43歳から生理不順だった私。早期閉経を避けるために産婦人科を受診し、ホルモン補充療法を受けています。治療を受ける中で、骨密度の検査をすることとなりました …
40代になり、体のあちこちに不調を感じるようになりました。つられて気持ちも落ち込み、ひどいときには子どもの行動にイライラしてしまうほど精神が不安定に。「 …
初潮を迎えてから30代後半まで、ずっと生理痛とは無縁だった私。しかし、いつからか定期的に訪れるむくみやイライラといった、原因不明の体の不調に悩まされてい …
42歳で4人の子どもがいる私ですが、末っ子はまだ3歳です。出産から3年ほどでまさか自分に更年期と思われる症状が現れるとは思ってもいませんでした。体の不調 …