
ママ友と月に1回、ランチでおしゃべりするのが楽しみだった私。ところが40代になり、おしゃべり中にもだるさや眠気を感じるようになってしまい悩んでいました。楽しいはずの時間を楽しめなくなっている自分にイライラするので余計に楽しめなくなって、ランチに行くことさえおっくうに。そんな私の悩みが解決するまでをお話しします。
★関連記事:「ちょーぜつに眠い」強烈な眠気と体のだるさ…その原因は #体調不良から脱却したい 1
睡眠時間は長いのになぜ眠くなるの?

毎日、早く寝ているのに、睡眠時間は足りているはずなのに、なんで眠くなるんだろう。そういえばここ最近、昼寝することが増えたりだるさのような症状が出ていることを思い出しました。
以前までは睡眠時間を確保できなくてもバリバリ動けていたのに。家事とパート、上の子たちの勉強を見たり下の子のお世話したりとフル稼働してもだるさは感じなかったんです。その合間に趣味のミステリーの本を読む元気も残っていました。これも仕方ないのかな、年齢とともに体力は落ちていくものだし、人は年齢には逆らえないものだと諦めかけていました。
あれ? 待てよ? 同じ年のママ友Aさんはいつ見ても元気。疲れているようにも眠そうにも見えません。同じ年なのになんでだろう? 気になったので私の眠気とだるさのことを相談してみました。すると、こんな答えが返ってきました。「40歳を過ぎると女性ホルモンが減るらしいから、気を付けなきゃだめだよ」。え? 女性ホルモンが減る? 私は詳しく聞きたくなりました。
更年期になると女性ホルモンが減る?

Aさんの話では、若いときには豊富に分泌されていた女性ホルモンは、更年期ぐらいの年齢になると急激に減っていくということでした。私はまだ41歳なので更年期ではないですが、プレ更年期ではあるのでもしかして減っているのかも?と思ってネットで女性ホルモンについて調べてみました。女性ホルモンは肌に潤いを与えたり、自律神経を整えたりするとても大事なホルモンのようです。
自律神経が乱れるとしっかり眠ることができず、日中にだるさや眠気を感じてしまうそう。年齢とともに減っていくのは仕方ないので、あとは補うだけです。女性ホルモンを補う方法は治療以外にもあるようです。
食事にイソフラボンを含む大豆製品を積極的に取り入れるようにすると良いとか。大豆製品の代表といえば納豆や豆乳などでしょうか。疲れて眠りやすくなるため、運動も始めてみようかと思いました。ママ友のAさんはヨガのインストラクターをしているそうで、それも元気の秘密かなと思いました。