医師「ホットフラッシュの緩和に」運動嫌いでもOK!ダイエット効果もある簡単な運動とは【医師解説】
更年期症状の代表格である、のぼせや発汗などのホットフラッシュ。実は身近な運動で改善できることを知っていますか? 運動が嫌い、苦手という人でも手軽にお金を …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は高血圧に注意したい年代。とはいえ、特にこれまで血圧に問題がなかった人は、生活をどう見直したら良いかわからないかもしれません。そこで血圧上昇につながるありがちな生活習慣や行動パターンをチェック。高血圧・糖尿病などの生活習慣病を専門とする工藤内科院長の工藤孝文先生に○×を判定してもらいました。
監修/工藤孝文先生
工藤内科院長。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学し、帰国後、大学病院などを経て現職。糖尿病・ダイエット指導・漢方治療を専門とし「ガッテン!」(NHK)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)等メディア出演多数。『疲れない大百科』(ワニブックス)、『おいしく飲んでみるみるやせる 緑茶コーヒーダイエット』(日本実業出版社)等著書多数。
★関連記事:今まで低かった血圧が高くなった!更年期になって突然「高血圧」になる原因と対策と解説【医師解説】
高血圧を引き起こすのは塩分の過剰摂取。そもそもなぜ塩分のとり過ぎがNGかというと、血管内に塩分が増えると、血液の浸透圧を一定に保つために血液内の水分が増えるため。血液の量が増加し、血管が膨らんで血圧が上がります。
さらに血液量が増えると心臓に負担がかかり心不全や心肥大を引き起こす要因に。また余分なナトリウムを排出する腎臓がオーバーワークになると、水分・ナトリウムがたまりやすくなり、高血圧になる……という悪循環に陥ります。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日あたりのナトリウム摂取量(食塩相当量)の目標量は成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満。減塩食のターゲットにされやすいのが味噌汁ですが、最近の研究で、味噌汁は塩分が含まれているにもかかわらず1日1~3杯の量で血圧を上げる作用はない、ということが報告されています。
味噌汁1杯に含まれる塩分自体が1~1.5g程度であること、発酵食品である味噌には血圧を下げる作用があることが理由です。最近はむしろ、高血圧予防のためには味噌を摂取する食事スタイルが再評価されつつあります。
味噌汁を飲むときは、ナトリウムの排出を促すカリウムを多く含む食材を具材にするのもおすすめ。海藻類やにんじん、ごぼうなどの根菜類、じゃがいもなどのいも類が該当します。
昆布、かつお、干ししいたけなどを使う「和風だし」、野菜のうまみを引き出した「ブイヨン」などのうまみだしは、塩分が含まれていません。じょうずに活用すると減塩に大いに役立ちます。
うまみ物質にはグルタミン酸などのアミノ酸系、イノシン酸などの核酸系、コハク酸などの有機酸系の3種類があります。うまみ物質は複数を掛け合わせるとうまみが何倍にも増すので、ぜひいろいろ活用してみましょう。
例えば、グルタミン酸の昆布だしとイノシン酸のかつおだしを組み合わせると相乗効果でよりおいしくなります。ただしインスタントのうまみ調味料は塩分が多いものもあるので注意してください。
七味唐辛子やペッパーなどの香辛料もアクセントとなってもの足りなさを補います。カレー好きの人はカレールウよりもさまざまなスパイスが合わさったカレー粉を使いましょう。カレー粉に多く含まれる抗酸化物質が、動脈硬化の原因となる血管内皮機能の低下を改善することが確認されています。
早朝は交感神経が活発になるため、健康な人でも血圧が上昇します。また睡眠中の発汗などで血液が濃縮されているため、血栓ができやすくなる時間帯でもあります。実際に心筋梗塞や脳梗塞の発作が起こりやすいのは起床後1時間以内という報告も。
高血圧の人や狭心症、不整脈、心筋梗塞になったことがある人は早朝の運動は控えましょう。特に気温が低い日は、室内との気温差で血管がぎゅっと収縮するので、よりリスクが高くなります。
血圧を測ると、血管に最も圧力がかかる「収縮期血圧(最高血圧)」と血圧が最も緩やかになったときの「拡張期血圧(最低血圧)」の数値が示されます。つい上の血圧ばかりを気にしてしまいますが、上と下の差である「脈圧」もよく確認しましょう。
脈圧が大きいと、血液の量に合わせて血管が十分に伸び縮みできていない可能性があります。つまり血管が硬くなって動脈硬化を起こしていることが考えられます。
脈圧は40~60くらいなら心配はなく、65以上になると脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなるといわれています。一般的に最高血圧は加齢とともに高くなりますが、最低血圧は50代をピークに低くなっていく傾向にあります。
最高血圧の数値だけでなく、脈圧も見逃さず、差が広がり過ぎないように食生活や生活習慣に配慮しましょう。
血圧対策は正しい知識を知ることから始まります。高血圧予防の要となる食事も、我慢ばかりではストレスがたまってしまい、かえって血圧を上げることになってしまうかもしれません。無理せずに続けられる、自分に合った方法を探してみましょう。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/中澤夕美恵(51歳)
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。2021年よりスポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの1年で1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。
★関連記事:「脳出血」最大の原因は「高血圧」。脳出血を起こす原因と症状、予防法を知っておこう【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む閉経したのは50歳9カ月。閉経のカウントダウン5年前から、定期的に来ていた生理の間隔が乱れ、しまいには生理後1週間で再び生理になることもありました。さらにスタートダッシュの大量出血...
続きを読む私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひとつが、今の自分を見つめ直す...
続きを読む40歳を過ぎてから毎月あった生理の周期が急に乱れ、何カ月も来ない……。もしかして閉経が近いの? そんなことを思いながら、日々を送っていました。遅れる周期と早まる周期が、行ったり来た...
続きを読む44歳でホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)が起こるようになってからというもの、更年期を強く意識し始めました。更年期症状はどんなものなのかを調べて、生理が揺らぎがちになることが...
続きを読む更年期症状の代表格である、のぼせや発汗などのホットフラッシュ。実は身近な運動で改善できることを知っていますか? 運動が嫌い、苦手という人でも手軽にお金を …
閉経したのは50歳9カ月。閉経のカウントダウン5年前から、定期的に来ていた生理の間隔が乱れ、しまいには生理後1週間で再び生理になることもありました。さら …
布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚める、起きても疲れが取れていないといった睡眠不足の悩み。さまざまな原因がありますが、40代以降の女性 …
40歳を過ぎてから毎月あった生理の周期が急に乱れ、何カ月も来ない……。もしかして閉経が近いの? そんなことを思いながら、日々を送っていました。遅れる周期 …
49歳の私が一番ストレスを感じているのは、更年期症状・更年期障害の代表的な症状といわれている「ホットフラッシュ」。他人から見てハッキリとわかる症状なので …
私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひ …
理由もなく涙が出たり、ささいなことでイライラしたり……。そんな感情の起伏に悩まされているのなら、それは更年期うつのサインかもしれません。では、更年期の感 …
46歳を過ぎたころから経血量が減ってきました。面倒くささがなくなった一方で、寂しさもありました。自分なりに温活したり食事に気を付けたりしていましたが、4 …