医師「放置すると悪化」尿漏れ・頻尿・ぽっこりおなかの原因となる骨盤底筋群の衰え対策【医師解説】
目次 1. 更年期に弱くなる「骨盤底筋群」とは? 1.1. 子宮や膀胱、尿道などを下から支える筋肉 2. 「骨盤底筋群」を鍛えるには? 2.1. 体内で …
ウーマンカレンダー woman calendar
お互い、これからの夫婦生活をどうするか、夫婦生活に何を求めているのか、話し合ってほしいと駒形先生。しかし、夫婦生活のことを言葉にして、話し合うのは恥ずかしいという人もいるでしょう。
「あなたとしたいという思いは、良い行為をしているから湧き上がるもの。パートナーの自信にもつながるはずです。かなりご無沙汰になってしまっているなら、まずは手をつなぐなどスキンシップから始めるのも良いでしょう。1日5分でも、男女に戻る時間をつくってみては。たまに老夫婦が手をつないで散歩している様子を見ますが、とても微笑ましいですよね」(駒形先生)
自分の親が夫婦のコミュケーションを取っていなかったということも影響しているという駒形先生。両親が仲良しなのは、子どもにとってもうれしいもの。今さら恥ずかしいという思いもあるかもしれませんが、父親、母親の役割から少し離れて男女の関係を取り戻すことから始めると良さそうです。
駒形先生のもとには、70代、80代の女性が夫婦生活について相談に来ると言います。「こんな年になって恥ずかしい」という思いは捨てて、自分の気持ちに素直になって、相手を思いやりながら話し合ってみてはいかがでしょうか。
取材・文/mido
ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
★関連記事:閉経後も濡れるの?生理終わった更年期も痛くない夫婦生活【専門医監修】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む目まぐるしく体が変化する更年期。気になることはあるけれど受診するほどではない?という悩みや迷いはたくさんあります。そこで、産婦人科医の駒形依子先生に、更年期に気になる「これって大丈...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む女性なら誰しもが「いつまでも美しく若々しい肌を保ちたい」という願いを抱いているのではないでしょうか。『医者が教えるすごい美肌循環』の著者で、肌年齢26歳のアラフィフアンチエイジング...
続きを読む目次 1. 更年期に弱くなる「骨盤底筋群」とは? 1.1. 子宮や膀胱、尿道などを下から支える筋肉 2. 「骨盤底筋群」を鍛えるには? 2.1. 体内で …
目次 1. 更年期症状を改善できる身近な運動とは? 2. ウォーキングにはこんな症状にも効果が! 3. 効果を上げる歩き方のポイント 4. まとめ 効果 …
目次 1. 腎がんの症状は? 1.1. 初期の段階では自覚症状はない 2. 症状がないのに早期発見できる 2.1. 検査で発見される腎細胞がん 3. ど …
目次 1. のぼせやほてりで寝付けない 2. イライラや不安も不眠の原因に 3. 熟睡を知るためにサプリや薬を活用しても 4. まとめ 熟睡を知るために …
目次 1. 女性ホルモンが減少すると 1.1. 尿酸値が上昇してしまう 2. 慢性腎臓病ってどんな病気? 2.1. 自覚症状が出たときはかなり危険な状態 …
目次 1. そもそも腎臓って何? 1.1. 体内の水分量を調整する器官 2. 腎機能が低下すると… 2.1. 骨が弱くなったり肌がかゆくなったりする!? …
目次 1. そもそも自律神経とは? 2. 自律神経のバランスが崩れる「自律神経失調症 」 3. 更年期症状と自律神経失調症の違いは? 4. まとめ 更年 …
目次 1. 基本的には歯周病が出血の原因 2. 歯周病の原因は“細菌”と“力” 3. 出血したらすぐに受診したほうがいい? 4. 受診するとどんな治療を …