「フラフラになり…」お風呂ダイエットにトライした私を襲った異変とは?ダイエットの失敗談
目次 1. 半身浴ダイエットをした結果、フラフラに 2. 炭水化物ダイエットの反動でチョコ爆食い 3. まとめ 炭水化物ダイエットの反動でチョコ爆食い …
ウーマンカレンダー woman calendar
日常からかけ離れた正月は、運動量がぐっと減ります。主婦なので家で最低限の家事はしますが、所詮その程度の動きです。年末に大掃除をしているし、おせちという強い味方がいるので、料理もほとんどしません。
また、家族で出かけるといっても、車移動ばかりです。商業施設でも、ちょっと歩いては休憩を繰り返していて、運動不足の解消にはなりません。すると、全身の血流が悪くなり、代謝もガクンと落ちていくそうなのです。
特に、じっと座っている時間が長い正月は、ふくらはぎがむくんでしまうようです。健康番組などでもよく取り上げられている、第2の心臓とも呼ばれているふくらはぎの働きが悪くなると、代謝が悪くなり、下半身の血流やリンパの流れが滞り、体内の余分な水分が排出されなくなってしまうようなのです。
私なりに正月太りを検証した結果、原因は3つ思い当たりました。おせちの濃い味付け、体が求めている水分が足りていない状態、まったく動かない生活。これら3つの原因により、老廃物という名の余分な水分が体内に滞ったままになっていたことで、衝撃のむくみを発生させてしまったようでした。
おせちに対する誤った認識から、正月三が日で体重を2kgも激増させてしまいました。原因を検証してみると、単に余分な水分を排出できずに体がむくんだだけだとわかったのです。
その検証結果を基に、1月4日から食事の味付けを薄くするようにし、不足していた生野菜を積極的にとり、水をしっかり飲むようにしました。家事も通常通りおこない、軽い運動を取り入れたところ、一気にふくらはぎが元の細さに戻り、体重も戻ったのです。
体重が増えた原因さえわかれば、元に戻すのは案外簡単でした。来年の正月も大いにおせちを楽しみたいと思います! もちろん、アフターケアとセットですけどね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:やりがちだけどNG!食べ過ぎなくても太る「モナリザ症候群」に共通する習慣とは【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
ほとんど毎日スイーツを食べていた、甘いもの大好きアラフィフの私。そろそろ健康や美容を考えなければと思い、甘いものの摂取量を減らそうと決心しましたが、それは想像以上に難しいことでした...
続きを読むアラフォーになって、何をやってもへこまない下っ腹。年を取ったら仕方ない……と諦めていた私ですが、娘の同級生の言動によって、もっと引き締まった体になりたいと考えさせられました。 ★関...
続きを読む目次 1. 半身浴ダイエットをした結果、フラフラに 2. 炭水化物ダイエットの反動でチョコ爆食い 3. まとめ 炭水化物ダイエットの反動でチョコ爆食い …
目次 1. 更年期脂肪って何? 2. ウォーキングとフィットネスジムに挑戦 3. ダイエットに効果的? 朝食に腹持ちの良いスムージー 4. まとめ ダイ …
そのときの体調や食事の内容では、次の食事までにおなかが空いてしまうこともあります。そのようなときに考える「間食したいけど、いいのかな?」という自問自答。 …
目次 1. ダイエットを始める前に心がけたこと 2. YouTubeヨガチャンネルを活用 3. 体に変化!心身ともにリフレッシュ 4. まとめ 体に変化 …
目次 1. 40代で15kg増加、糖尿病予備軍になり… 2. 夕食のご飯を豆腐に変更 3. 3カ月で6kgの減量!体の軽さを実感 4. まと …
目次 1. 高齢出産後、産後太りが止まらない! 2. 今からでも遅くないとできることから対策 3. 毎日の積み重ねで少しずつ変わる体の変化 4. まとめ …
目次 1. 太っていたほうが、顔のシワ・たるみなし 2. 介護で体力を使い、エネルギーを消費 3. どんなに楽しい仕事でも、年齢を考えないと! 4. つ …
目次 1. スマホアプリで体重や食事を管理 2. 愛用のアプリが使えなくなり、新たにアプリ探し 3. 不足の栄養素をとり健康的にダイエット 4. まとめ …