「昔みたいに痩せない」更年期のダイエットで私が試したこととは【体験談】
目次 1. スマホアプリで体重や食事を管理 2. 愛用のアプリが使えなくなり、新たにアプリ探し 3. 不足の栄養素をとり健康的にダイエット 4. まとめ …
ウーマンカレンダー woman calendar
日常からかけ離れた正月は、運動量がぐっと減ります。主婦なので家で最低限の家事はしますが、所詮その程度の動きです。年末に大掃除をしているし、おせちという強い味方がいるので、料理もほとんどしません。
また、家族で出かけるといっても、車移動ばかりです。商業施設でも、ちょっと歩いては休憩を繰り返していて、運動不足の解消にはなりません。すると、全身の血流が悪くなり、代謝もガクンと落ちていくそうなのです。
特に、じっと座っている時間が長い正月は、ふくらはぎがむくんでしまうようです。健康番組などでもよく取り上げられている、第2の心臓とも呼ばれているふくらはぎの働きが悪くなると、代謝が悪くなり、下半身の血流やリンパの流れが滞り、体内の余分な水分が排出されなくなってしまうようなのです。
私なりに正月太りを検証した結果、原因は3つ思い当たりました。おせちの濃い味付け、体が求めている水分が足りていない状態、まったく動かない生活。これら3つの原因により、老廃物という名の余分な水分が体内に滞ったままになっていたことで、衝撃のむくみを発生させてしまったようでした。
おせちに対する誤った認識から、正月三が日で体重を2kgも激増させてしまいました。原因を検証してみると、単に余分な水分を排出できずに体がむくんだだけだとわかったのです。
その検証結果を基に、1月4日から食事の味付けを薄くするようにし、不足していた生野菜を積極的にとり、水をしっかり飲むようにしました。家事も通常通りおこない、軽い運動を取り入れたところ、一気にふくらはぎが元の細さに戻り、体重も戻ったのです。
体重が増えた原因さえわかれば、元に戻すのは案外簡単でした。来年の正月も大いにおせちを楽しみたいと思います! もちろん、アフターケアとセットですけどね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:やりがちだけどNG!食べ過ぎなくても太る「モナリザ症候群」に共通する習慣とは【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
30代で高止まりした体重。年を重ねた諦めもあり、高止まりのまま何とか維持していましたが、40代に入り突如増加傾向に。増える数字に焦りつつ、運動と縁のない40年を過ごした私にいまさら...
続きを読むコロナ禍になる前までフラダンスを習っていた私は時折ステージで踊ることがありました。しかし、コロナ禍で数年間はフラダンスもお休みとなりステージで踊る機会がなくなりました。ですが、とて...
続きを読む若いころと比べて全体的なシルエットが変わったことが気になる40代の私。「洋服がきつくて入らない!」と言うほど大きな変化があるわけではありませんが、心なしか下半身が少しずつ変化してい...
続きを読む目次 1. スマホアプリで体重や食事を管理 2. 愛用のアプリが使えなくなり、新たにアプリ探し 3. 不足の栄養素をとり健康的にダイエット 4. まとめ …
目次 1. 結婚後、太りだした体型が気になる夫 2. 結果が出だして夫も大喜び! 3. 疲れがたまりやすい原因は 4. 野菜だけの食生活はNG!? 5. …
目次 1. 8年で10kg増!スーツが入らない… 2. 筋トレの後に有酸素運動のウォーキング 3. たんぱく質をしっかりとると… 4. まとめ たんぱく …
目次 1. 「更年期太りとはこのことか!」と実感 2. 何を試しても痩せない!最終的に下した決断 3. 体重はそのままでも何もかも調子が良い 4. まと …
目次 1. カロリー制限で顔がしぼんだ! 2. ランニングでぎっくり腰に! 3. フィットネスゲームで挫折 4. まとめ フィットネスゲームで挫折 運動 …
目次 1. きっかけは1本の電話だった 2. 詳細を聞かないままとりあえず始めた習慣 3. やっとわかった、自分の勘違い 4. まとめ やっとわかった、 …
目次 1. 無理な食事制限でリバウンド 2. 腹筋や全身筋トレを日課に! 3. 筋トレ開始から1年後のおなかの変化 4. まとめ 筋トレ開始から1年後の …
目次 1. 授乳・マタニティOKの万能ドレス 2. 時を経て、まさかの“着用不可” 3. 体型と向き合う良いきっかけに 4. まとめ 体型と向き合う良い …