「少し体重を落としてください」健診で指摘された40代の私が見直した生活習慣とは
そのときの体調や食事の内容では、次の食事までにおなかが空いてしまうこともあります。そのようなときに考える「間食したいけど、いいのかな?」という自問自答。 …
ウーマンカレンダー woman calendar
楽しくゆるゆると週末ランニングを始めて何回かたったある日、その日は用事があって2週間ぶりに走った日でしたが、走って5kmを超えた辺りから、左腰に感じたことのないぎくしゃくとした違和感を覚えました。ただ、ひねったり痛めたりしたわけでもなかったし、2人で走るコースもあらかじめ決めていて、まだ走り終わっていなかったので最後まで走り続けました。
ところが、走り終わって帰宅するために歩き始めた途端、左腰からおしり、太ももにかけて鈍い痛みを感じ、歩くのに足を引きずる感じに。その後、徐々に痛みは増し、その日の午後には階段を降りるのが困難なくらいに痛くなりました。翌朝にも痛みは続き、生活に支障を来すので整形外科に行ったところ、MRI検査を受けることに。
結果は骨折や捻挫をしているわけでもなく、股関節(太ももの付け根の関節部分)の軟骨が加齢で摩耗し、周囲の筋肉が弱いために負担が増していると指摘され、3カ月以上のリハビリ通院を強いられる羽目に……。
以前は姿勢がよかったはずなのに、今は気が付くと猫背で姿勢が悪く、余計な脂肪がつくだけでなく、筋肉が鍛えられていないので加齢で支え切れなくなってしまったとのことでした。
以前は好きなだけ食べたいものをとり、特に定期的な運動をしなくても太りませんでしたが、そのまま中年になると、それまでは想像もしていなかったくらいに下半身に余計な脂肪がついて、なかなか取れにくくなってしまいました。また、若いころは体力にも自信があった私ですが、過信をして何もしないでいると、体力だけでなく筋力もなくなり、運動をしたくてもすぐにできない体になってしまっていました。
これからは定期的に運動を継続できるように、日々、筋トレやストレッチで筋肉を保持していこうと思います。筋肉をしっかりつけることにより、きれいな姿勢を保つこともでき、余計な脂肪もつきにくくなり、美容や健康の維持に役立つと感じました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
イラスト/サトウユカ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
ムチムチした体がコンプレックスだったのは10代まで。20代からは痩せ気味の中肉中背で、ボディラインを褒められることもしばしば。第1子を出産した20代後半以降も、変わらないプロポーシ...
続きを読む30代までは食事を制限したり運動をしたりすると痩せたのに、40代に突入すると事態は一変! 食べていないのに太るのはなぜ? 脂肪がおなかや腰周りにどんどんついて、浮き輪を身につけてい...
続きを読む1日中パソコンの前で座っていたり、逆に立ちっぱなしだったりすると夕方には脚がパンパンに……。今やむくみを解消するアイテムとして定番の着圧ソックスですが、なんと100円ショップにもあ...
続きを読む2歳の息子さんがいる、アラフォーイラストレーターの村澤綾香さん。 ある日、鏡に映る自分の顔の丸さにびっくり! 「ちょっとだけ太った?」と夫に聞いてみたところ……。 ★前の話 こんに...
続きを読むそのときの体調や食事の内容では、次の食事までにおなかが空いてしまうこともあります。そのようなときに考える「間食したいけど、いいのかな?」という自問自答。 …
目次 1. ダイエットを始める前に心がけたこと 2. YouTubeヨガチャンネルを活用 3. 体に変化!心身ともにリフレッシュ 4. まとめ 体に変化 …
目次 1. 40代で15kg増加、糖尿病予備軍になり… 2. 夕食のご飯を豆腐に変更 3. 3カ月で6kgの減量!体の軽さを実感 4. まと …
目次 1. 何もしないでそのままいると中年太りに 2. 身近で手軽なランニングを始めることに 3. リハビリで筋肉をつけることの大切さを学ぶ 4. まと …
目次 1. 出産するたびにどんどん太くなる二の腕! 2. とりあえず動きやすいTシャツを着回し 3. フレアスリーブで二の腕の太さをカバー 4. まとめ …
目次 1. 高齢出産後、産後太りが止まらない! 2. 今からでも遅くないとできることから対策 3. 毎日の積み重ねで少しずつ変わる体の変化 4. まとめ …
目次 1. 抗酸化作用のある栄養素で過剰な活性酸素を除去 2. 骨を元気にして代謝機能を正常に! 3. 発酵食品と食物繊維で腸内環境を整える! 4. ま …
目次 1. 太っていたほうが、顔のシワ・たるみなし 2. 介護で体力を使い、エネルギーを消費 3. どんなに楽しい仕事でも、年齢を考えないと! 4. つ …