「怒りっぽくなった…」更年期にイライラするのはなぜ?イライラを抑える簡単習慣とは【医師解説】
目次 1. なぜ更年期にイライラしやすくなる? 2. セロトニン分泌を促す習慣は? 3. 自分の感情を吐き出してみて 4. まとめ 自分の感情を吐き出し …
ウーマンカレンダー woman calendar
ユニクロがフェムテックに力を入れ、吸水サニタリーショーツを新販売するというニュースを読みました。フェムテックとは、生理や妊娠、更年期など女性特有の健康の課題をテクノロジーで解決する商品やサービスのことだそうです。「私の生理不順と尿漏れの悩みも一気に解消できるかも」と、発売日に買いに行きました。
「エアリズムキュウスイサニタリーショーツ」(1,990円税込み)は、股上が深く、ウエストまですっぽり覆ってくれるので安心感がありました(写真参考)。生地はエアリズムで、薄手でスルスルした肌触り。まとわりつく感じは皆無です。吸収量が30~40mlなので、生理の終わりかけから3日間試しばきしました。防臭抗菌効果を期待したのですが、丸1日はくと私はにおいが気になりました。経血が防水シートの下に染み出ることはありませんでしたが、量が多いときはナプキンを併用したほうが良さそうだなと感じました。
お手入れは水洗い後に洗濯機で洗うだけなのでラクです。まだこのショーツをはいて笑う機会がないので尿漏れへの耐性は試せていませんが、15ml程度の尿漏れ用パッドを1日2回替えるくらいの軽い尿漏れであれば足りそうです。
私は「エアリズムキュウスイサニタリーショーツ」を4枚購入し、生理が終わっても毎日はいています。初めは蒸れそうだと思いましたが、意外と蒸れはありません。布ナプキンを付けていたときの、もたつき感やごわつき感がないので、とても快適なのです。これさえはいていれば一応安心と思えるようになったので、以前よりもラクな気持ちで外出できるようになりました。近いうちに、封印してしまったお笑い番組を観て大笑いしたいと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
★関連記事:40代更年期から急増する尿漏れ。どうして?緩和できる?【医師監修】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読む40代後半から疲れが取れにくかったり、生理の周期が乱れ始めたりして、なんとなくそろそろ更年期に入っているのかな?と感じていました。生理に関しては周期の乱れはあるものの、経血量はそん...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む目次 1. なぜ更年期にイライラしやすくなる? 2. セロトニン分泌を促す習慣は? 3. 自分の感情を吐き出してみて 4. まとめ 自分の感情を吐き出し …
目次 1. 突然涙が止まらなくなる!? 2. 足の裏が焼け付くように 3. 血液検査で更年期障害と言われ… 4. まとめ 血液検査で更年期障害と言われ… …
目次 1. 医師から「また妊娠すれば小さくなるよ」 2. 産婦人科で50歳目前の自分が浮いている気が 3. 生理の異変に気付いて受診 4. 子宮筋腫が約 …
目次 1. まだ更年期ではない!? 2. 43歳、初めてのピル 3. 更年期に備えてかかりつけ医を持つ 4. まとめ 更年期に備えてかかりつけ医を持つ …
目次 1. おならをコントロールできない原因は? 1.1. 【原因1】肛門括約筋の衰え 1.2. 【2】骨盤底筋群の緩み 2. 気付いたときにおしりの穴 …
目次 1. 抗酸化作用のある栄養素で過剰な活性酸素を除去 2. 骨を元気にして代謝機能を正常に! 3. 発酵食品と食物繊維で腸内環境を整える! 4. ま …
目次 1. どこに行けばいい? 診察料は? どんな検査? 2. 問診票に書き込むことは… 3. 検査が必要と判断されれば保険適用に 4. まとめ 検査が …
目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …