更年期の50代、やめられないおやつ&スマホを味方に!新習慣の作り方【体験談】
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代半ば、生理痛や出血量の多さが不快で婦人科に相談し、低用量ピルの服用を始めました。その後、黄体ホルモン剤の服用に変えて現在も服用中。52歳になった今もまだ閉経は迎えていませんが、生理の不快さを感じないで閉経に向かっています。
★関連記事:「ひどい痛みに出血が続く…」40代で突然、生理痛が復活。子宮内膜症の症状が悪化したと思ったら
40代半ば、あまりに生理痛がひどく、量も多くて頻繁にトイレに行かなくてはいけない状況に悩んでいました。そこで思い切って婦人科に相談し検査を受けました。
すると卵巣の腫れがあって子宮筋腫ができていて、しかも子宮内膜症にもなっていました。生理痛や経血量の多さの原因はそのあたりだと言われ、治療として低用量ピルでコントロールをするのが良いかもと提案されました。
私は数年前、婦人科の先生に取材に行ったとき、先生自身が低用量ピルで生理をコントロールしながら快適に閉経を迎えたと言っていたのを覚えていたので、迷いもなくピルの服用を受け入れました。服用を始めると、正確に28日周期になり、量も減って本当に快適でした。
ただ血圧が高めになり、低用量ピルを続けるのはちょっと心配と言われました。その場合、薬をやめるか、子宮内膜症の治療として使われているもう1つの薬、生理が来なくなる黄体ホルモン系の薬の服用を始めるかを選んでほしいと言われました。私は生理が来ないほうがいいのでこの薬を選びました。
ただネックは薬代。結構高額(3カ月で27,000円くらい)で最初に代金を払ったときはびっくり。でも、お金と体だったら、もちろん体の快適さが優先。これを飲み続け、うまく閉経にもっていきましょうと言われました。
副作用として不正出血などがあることも聞きましたが、不正出血はほぼなくて、生理も来なくなりとても快適な日々がやってきました。体調に変化が出ることもなく、私にこの薬は合っていたみたいです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
「更年期症状」と検索すると、必ずといっていいほど出てくる自律神経というキーワード。そもそも自律神経とはどういうものなのでしょうか? 自律神経が乱れるとどうなるのか、更年期症状との違...
続きを読む40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け毛と薄毛について、産婦人科医...
続きを読む漢方薬局というと、私にはずっと子宝相談のイメージがあって、入るのに抵抗がありました。しかし、40代となって風邪が治りにくくなったことから、ついに漢方薬局を訪問。漢方の効果に驚きまし...
続きを読む心臓病は閉経後の女性の身に起こる病気の1つ。その中でも話題なのが「微小血管狭心症」という患者の7割が女性だとされている狭心症です。医学界でも注目されている「微小血管狭心症」について...
続きを読む生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処置で驚くほど軽くなった体験談...
続きを読む更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、自分は平均より遅いのか早いのか、気になったことはありませんか。そんな、閉経年齢が気になる人からはさまざまな …
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …
更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中 …
30歳ごろ、生理不順やホットフラッシュといった若年性更年期障害を経験。そして40代で再び生理周期が体調によって変化し、2カ月以上ないことも。そんな状態が …