「何もしていないのに痩せている!?」気分良く体重計に乗るためにしているコト #アラフィフの日常 205
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は体重計についてお届けします。 ★前の話 数値的には …
ウーマンカレンダー woman calendar
「若いころはたくさん食べても太らなかったのに……」とおなかのお肉をうらめしく思い、「ダイエットしてもなかなか体重が落ちてくれない……」と体重計の数値に愕然としたりはしていませんか? 「痩せたい!」と願う方におすすめの、今話題の飲むだけで痩せるというダイエット法を糖尿病や高血圧などの生活習慣病の専門医であり、ダイエット外来の医師でもある工藤内科院長の工藤孝文先生にお聞きしました。ダイエット効果のある「緑茶レモン」のさらなる健康効果についてもお伝えします。
★前回:「痩せホルモン」を分泌して代謝をアップする話題の「飲むだけダイエット」とは【医師解説】#2
――より効果が期待できる、おすすめの飲み方はありますでしょうか?
工藤先生 緑茶レモンは、そのまま飲んでも十分にダイエット効果がありますが、さらなる効果を期待したい人は、手軽に入手できる生薬を加えるのも良いでしょう。おすすめの生薬には次のようなものがあります。
・シナモン
ニッキ、桂皮とも呼ばれているパンやお菓子などでおなじみの香辛料。フラボノイドなど強力な抗酸化物質が豊富に含まれています。また脂質を減らす効果や血糖値を下げる働き、抗菌効果などもあります。
・しょうが
辛み成分「ショウガオール」には血流の流れを良くして体を温める効果があり、代謝が促進されて体脂肪の燃焼が期待できます。また、冷えからくる下痢や便秘の改善にも役立ちます。
・ミント
ミントは薄荷の英名で主成分はメントール。海外の研究によって、ミントの香りには空腹感を紛らわす働きがあることが判明しています。また、鎮静効果があり、気持ちをリラックスさせる効果もあります。
【緑茶レモンの作り方】
1 カップにレモン果汁大さじ1を入れる。
2 急須に緑茶小さじ1とお湯150mlを入れて2~3分蒸らす。
3 1に2を注いで混ぜる。
緑茶レモンに使用するレモンは、市販のレモン果汁(果汁100%)でも生のレモンでも、ダイエット効果に変わりはありません。
――緑茶レモンには、ダイエット以外の効果もあるのでしょうか?
工藤先生 緑茶に含まれているカテキンにはさまざまな種類がありますが、なかでも緑茶のみが含有しているエピガロカテキンガレート(EGCG)は、ビタミンCの約90倍、ビタミンEの約23倍の抗酸化力を持つといわれています。老化や肥満は体の酸化が原因ですから、抗酸化力のある栄養素をとることは、ダイエットはもちろん若さの維持にも役立ちます。
このエピガロカテキンガレートは82℃を超えると変性し、20℃以下では抽出されにくいとされていますから、緑茶は70~80℃程度のお湯でいれるのが良いでしょう。温かいものを飲むと血流が促進されるため、基礎体力が上がるという効果もあります。
とはいうものの、冷たい緑茶レモンを飲んではいけないということではありません。カテキンのうち免疫力増強効果があるエピガロカテキン(EGC) は冷水のほうが抽出力が高いという研究結果もあります。ですから、水出し緑茶を使った緑茶レモンには、お湯で抽出したものとはまた別の健康効果が期待できます。また、緑茶には新型コロナウイルスを無害化させる働きがあることも判明しています。
――その情報もぜひ教えていただきたいです。
工藤先生 奈良県立医大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが、市販のペットボトルの緑茶によって新型コロナウイルスが無害化されるという研究結果を発表しました。まだ基礎研究の段階で、今のところは人での効果は未確認のようですし、すべての緑茶でその効果が確認されているわけではありません。しかし、30分でウイルスがほぼ不活化した緑茶もあったそうです。
――緑茶レモンを飲むことはダイエットはもちろん、新型コロナウイルスの感染対策としても期待できるということでしょうか。
工藤先生 そのとおりです。これまでどおりマスク、手洗い、うがい、こまめな手指のアルコール消毒などに加えて、緑茶レモンを新型コロナウイルス対策に加えることも一案です。緑茶レモンは水分補給としてこまめに飲む飲料にも適しています。その場合は、500ml程度の緑茶レモンを作って水筒やマグボトルなどに入れて持ち歩くと良いでしょう。
――ちなみに気になるダイエット効果なのですが、どれくらいで効果が表れるものなのでしょうか?
工藤先生 まず3日間、毎日食前に3回、緑茶レモン1杯を飲んでみてください。3日が過ぎるころには、明らかなダイエット効果を実感できるはずです。
取材・文/熊谷あづさ(50歳)
ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。
★関連記事:話題のダイエット!ダイエット外来の医師がすすめる「飲むだけで痩せる方法」とは【医師解説】#1
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
1日中パソコンの前で座っていたり、逆に立ちっぱなしだったりすると夕方には脚がパンパンに……。今やむくみを解消するアイテムとして定番の着圧ソックスですが、なんと100円ショップにもあ...
続きを読む私には2人の子どもがいます。産後は体形が変化するとは言われるものの、子どもの出産後も体重に変化はなく安心して過ごしていました。体重も変わってないから体形も変わってないはずと思ってい...
続きを読む40代になり、家事や育児、仕事がますます忙しくなってきました。そんな中、いきなりの体重増に大慌て。でも、忙しい上にさらにつらいダイエットをするのは、とても無理そう……。痩せ気味から...
続きを読むまずはダイエットのために10分、家の中で何でも良いから体を動かすことから頑張ってみる。気まぐれな私のダイエットは、こうして始まりました。ジムに行かなくてもYouTube動画で何とか...
続きを読む「寝ることがダイエットにつながるなら、こんなにラクでうれしいことはない」と思いませんか? 実は良質な睡眠が取れていなくて、睡眠不足から太りやすい体になっていることも考えられます。で...
続きを読むイラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は体重計についてお届けします。 ★前の話 数値的には …
アラフィフの私は、浴室内の鏡を見るたびにボディーラインの変化を感じるようになりました。特に自信のあったおしりのラインの変化を見ていると、このままではいけ …
年末からお正月にかけておいしい物を食べ過ぎてしまい、体重が一気に2㎏も増加。40代になってからは、一度増えた体重はなかなか戻らなくなることを実感していま …
40代になると若いころに比べて痩せにくいことを実感しました。今後のことも考えて、健康のためにも栄養をしっかりとりながらダイエットに取り組んだ体験談を紹介 …
おいしい物が大好きで、食べ歩きをこよなく愛する私。身長153cmの小柄な見た目に反してよく食べるので、「どこにそんなに入るの? 」と周囲からいつも言われ …
寒い時期になると、肩や背中が凝りやすくなる私。そこで、背中や肩甲骨に手を回してマッサージしようとしたところ、ぽてっとしたお肉の感触。「あれ? 以前にはな …
あれ? いつもはいているジーンズのウエストがちょっときついような気がする……。ふとおなかを見ると、何だかぽっこり出てきたような気がしました。最近食べ過ぎ …
一見痩せて見える私ですが、実はかなりおなかが出ています。さらに3人の子を出産してからは垂れじりになっていました。ジーンズでおなかやおしりが出るのが恥ずか …