「昔みたいに痩せない」更年期のダイエットで私が試したこととは【体験談】
目次 1. スマホアプリで体重や食事を管理 2. 愛用のアプリが使えなくなり、新たにアプリ探し 3. 不足の栄養素をとり健康的にダイエット 4. まとめ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期イラストレーターのやましたともこさんによる、更年期のもろもろをゆる~くつづったマンガ連載「脱力系ゆる更年期日記」
ウーマンカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。
更年期イラストレーターやましたともこでございます。
若いころ、海外旅行が趣味だった私は、外国に行ったときにお年寄りが、ビキニで堂々と歩く姿を幾度となく見かけました。
スラッとしたきれいなおばあちゃんではなく、どっしりとしたふくよかなおばあちゃんです。
ビーチが近いとはいえ、ビキニに短パン、ビーサンで街中を闊歩するお年寄りを日本では見たことがなく、「すげ〜! 外国のおばあちゃん超かっけ〜やん!」と心を打たれました。
そして、自分のスタイルの悪さをそこまで自覚してなかった当時の私は、将来、私も年を取ったときに、あのおばあちゃんたちみたいに人目を気にせず堂々と、自分のしたい格好ができる年寄りになりたいなと思った記憶があります。
時は流れ、現在。
着たい服を着るために、まずは、己を知る必要があると感じました。
なぜなら私は、あの外国で見たおばあちゃんたちのようにスタイルが良くないからです。
でかい頭、短い膝下、ボンレスハムのような二の腕と太もも、妊婦さんかと見間違う大きなおなか、そして、おなか周りにある無数のシミ。隠したい場所を挙げればキリがありません(涙)。
これらの弱点をカバーしながらも、おしゃれを楽しむためにはどうすればいいか考え、導き出した答えがこれでした。
目立つ色(もしくは柄)を使え!
隠したい場所を隠しているのがバレないくらいビビットな色(もしくは柄)がいい(私の勝手な意見です)。
「この人、二の腕隠したいんかな〜?」と思わせる前に「自分スゴイ色着てるな!」と思わせる戦法です。
去年よりも確実に老化が進み、体形も大変なことになっているので、今年の夏は、こんな感じで乗り切ろうと思います。
★関連記事:「何か怒らすようなことしたか…?」恐る恐る夫が問いかけてきた理由は… #デブス女の修羅場 23
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代になってから体重が10kg増。マラソンをやっても太る、ヨガをやっても太る。夕食を抜いても、朝食を食べれば体重は元に戻っている。燃費の良すぎる自分は自動車で例えるならハイブリッ...
続きを読むダイエット中でも、友だちとの付き合いや気分転換にお酒を飲みたくなることはあるでしょう。我慢は長続きしませんし、楽しい時間や気分転換はプレ更年期、更年期世代にはダイエットよりも大切か...
続きを読む体重増加が気になってダイエットを始めた私。最初の1カ月は更年期のせいか、昔のようには体重は減らず、どうしたものかと思っていたところ、テレビで知った腸活を始め、少しずつですが減ってき...
続きを読む30代で高止まりした体重。年を重ねた諦めもあり、高止まりのまま何とか維持していましたが、40代に入り突如増加傾向に。増える数字に焦りつつ、運動と縁のない40年を過ごした私にいまさら...
続きを読む体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪のかたまりだけ、と思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけが原因ではなく、体の...
続きを読む目次 1. スマホアプリで体重や食事を管理 2. 愛用のアプリが使えなくなり、新たにアプリ探し 3. 不足の栄養素をとり健康的にダイエット 4. まとめ …
目次 1. 結婚後、太りだした体型が気になる夫 2. 結果が出だして夫も大喜び! 3. 疲れがたまりやすい原因は 4. 野菜だけの食生活はNG!? 5. …
目次 1. 8年で10kg増!スーツが入らない… 2. 筋トレの後に有酸素運動のウォーキング 3. たんぱく質をしっかりとると… 4. まとめ たんぱく …
目次 1. 忙しくてダイエットできなかったはずが… 2. 私が続けてきた腸活はたったの2つ 3. 腸活を続けてみてよかったこと 4. まとめ 腸活を続け …
目次 1. 「更年期太りとはこのことか!」と実感 2. 何を試しても痩せない!最終的に下した決断 3. 体重はそのままでも何もかも調子が良い 4. まと …
目次 1. カロリー制限で顔がしぼんだ! 2. ランニングでぎっくり腰に! 3. フィットネスゲームで挫折 4. まとめ フィットネスゲームで挫折 運動 …
目次 1. Vネックが似合わないのは胸の下垂のせい? 2. 加齢により胸が垂れる原因と現状をチェック 3. 年齢にあったブラ選びで胸が変わった 4. ま …
目次 1. きっかけは1本の電話だった 2. 詳細を聞かないままとりあえず始めた習慣 3. やっとわかった、自分の勘違い 4. まとめ やっとわかった、 …