医師「乳がん検診で見落とされやすい」痩せている人ほど要注意のデンスブレストとは【医師解説】
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …
ウーマンカレンダー woman calendar
「おまたカイロ」という言葉、聞いたことはありますか? これは、産婦人科医の駒形依子先生の発案による、「使い捨てミニカイロを股間に当てて下半身の冷えを緩和する」方法です。このおまたカイロ、40代、50代女性が悩まされる更年期症状にも効果があるといいます。発案者の駒形先生におまたカイロが生まれたきっかけと使い方、そして効果について聞きました。
教えてくれたのは…
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:更年期障害のホットフラッシュ対策「4選」! 身近なものでうまく乗り切る方法とは【体験談】
ホットフラッシュやのぼせ、頭痛やイライラなど、更年期に起こりやすいさまざまな症状。これらはどうして起こるのでしょうか。
「更年期に入ると、女性ホルモンが減ることで卵巣の機能が低下していきます。機能が低下している臓器には血液が流れにくくなるため、下半身が冷えやすくなります。そのため上半身に血流が集中しやすくなって『頭に血が上る状態』になりやすいわけです。
そんな血流バランスの乱れからホットフラッシュ、のぼせや頭痛、イライラなどの更年期症状が表れやすくなります。
ですから、更年期症状を緩和するには下半身、とりわけ骨盤内の臓器を温めて血流を促すことが大切なのです」(駒形先生)。
下半身を温める方法は今までにもいろいろあったと思いますが、なぜ「おまたカイロ」なんでしょうか。
「これまでの方法では、効果的に骨盤内を温められないな、と感じたからです。おなかの上からでは脂肪と便があるし、腰の上からでは骨が邪魔。そこで股間にミニカイロが当てるのが一番効率的ではないかと考えたのです。
カイロが当たる股間には粘膜があります。粘膜を温めることで膀胱や子宮、腸など骨盤内にある臓器に効率よく熱を伝えることができます。
また、腟は10cmほどの長さがありその先に子宮がありますが、腟が温まると子宮の下の部分がまず温まります。子宮は動脈が張り巡らされたような臓器のため、一部が温まれば徐々に子宮全体が温まり、そばにある腸も温かくなります。
更年期症状は多岐に渡り、個人によって症状も度合いも違いますが、頭に血が上っていることによる不調は理論上では軽減されます」(駒形先生)。
「おまたカイロ」はどのようにおこなうのでしょうか。
「ミニサイズの使い捨てカイロをハンカチタオルに包み、下着とズボンの間に挟むだけです。
なお、ずれが気になるときは、ごわつかなければ下着、カイロ、下着と二重ばきにしてもいいでしょう。また、布ナプキンをお持ちなら、カイロを直接下着の外側に貼り、
ハンカチタオルがなければ、いらないタオルの切れ端でもOKです。着けてみて股間がどう感じるか確認してみてください。
熱いと感じたまま、長時間着けていると低温やけどになることがあるので、同じところを温め続けないでください。おしりのほうにずらしてもいいですね。熱さを感じないときは熱さを感じるまで着けていてOK。心地良いと思える範囲で着けることが重要です」(駒形先生)。
生理中のときでも使えるのでしょうか。
「使えます。紙ナプキンは、血液を吸うと冷えて保冷剤のようになります。そのままにしておくと子宮や腟が冷えやすくなるので、生理中のおまたカイロは冷え防止に効果的です」(駒形先生)。
妊娠中や授乳中のときでも使えるのでしょうか。
「妊娠中でも使用は可能ですが、おりものが増える時期なので蒸れてかゆみが出たり、かぶれることもあります。そのような症状が出たら使用を中止してください。
授乳中は、いつもより水分多めにとることに注意すれば、通常の使用方法と同じで大丈夫です」(駒形先生)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代以降の夫婦にありがちなレス問題。さらに妻に閉経が訪れれば、2人の関係が変わることもあるでしょう。今回は、夫は望んでいるけれど妻は望んでないという夫婦のお悩みに対して、産婦人科...
続きを読む鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子を見ていても、何度か起こる場...
続きを読む40代を過ぎてから夜、トイレに何度も行きたくなって睡眠不足……ということはありませんか。いわゆる「夜間頻尿」にはいくつか原因があり、老化や加齢のせいだけではないといいます。そこで、...
続きを読む皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …
痩せたいけど運動はしたくない。そこで糖質制限をはじめ、置き換えダイエット、朝食や夕食を抜くなど、若いころにひと通りおこなったことがある方も多いのでは。し …
鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子 …
下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面 …
尿漏れや頻尿、ぽっこりおなかなど、40代から増えてくる悩み。その原因は「骨盤底筋群」が弱くなることにあります。骨盤底筋群を鍛えるには、「骨盤底筋体操」が …
更年期症状の代表格である、のぼせや発汗などのホットフラッシュ。実は身近な運動で改善できることを知っていますか? 運動が嫌い、苦手という人でも手軽にお金を …
がんは年齢や性別に関係なく、どんな人でも罹患する可能性がある病気です。がんの中でも50代を過ぎて発症率が高くなるという「腎がん」。一体どうすれば早期発見 …
布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚める、起きても疲れが取れていないといった睡眠不足の悩み。さまざまな原因がありますが、40代以降の女性 …