「昼食に温かいものを」40代冷え性の救いとなったスープジャー。おかゆまで作れる便利な活用法とは
目次 1. 気温差に負けて冷えやすい日々 2. 温かい食べ物が食べたくて思い切って購入 3. スープジャーの便利さに目覚めた 4. まとめ スープジャー …
ウーマンカレンダー woman calendar
「おまたカイロ」はやっぱり冬に使うのが効果的なのでしょうか。
「冬は皆さん、着込むなど気を付けて温めたりするので意外に冷えていないことがあります。
むしろ夏は、素足にパンプスやサンダルを履いたり、冷房がガンガンかかった部屋に長時間いたりすることがあります。冷気は下にたまりやすく、足首より下を冷やすと冷えた血液が子宮にも送られて骨盤内を冷やす原因になるのです。
油断しやすい夏こそ、おまたカイロを活用すると良いでしょう」(駒形先生)。
おまたカイロを着けていれば骨盤内の冷えは一生安心…でしょうか?
「おまたカイロを着けている間は温まっていますが、外せば元に戻ります。
一生着け続ける覚悟があれば、理論上冷えは解消されますが、私はおまたカイロはあくまで、筋肉が増えて血流がよくなるまでの応急処置と考えています。
全身の血流バランスを整えるには下半身の筋肉をつけることですが、皆さんは毎日忙しくてなかな筋トレを続けられないし、下半身の筋肉はすぐつくものではありません。
体に不調があると運動どころではないですよね。おまたカイロで少し不調が良くなって過ごしやすい状態になったら運動をして欲しい、という期待を込めています」(駒形先生)。
「おまたカイロ」というネーミングのインパクトがすごいですが、下半身の冷えに悩んでいる人には朗報ではないでしょうか。なかなか運動ができず、最近、全身のバランスがちょっと乱れているかな…、と感じているならまずは試してみてはいかがでしょうか。
取材・文/mido(50歳)
ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
若いころは体の冷えを感じることはあまりなく、冬でも厚着は苦手だなと感じていました。友人から「薄着で元気だね」と言われるほど寒さを感じていなかったのですが、30代後半から手足だけでな...
続きを読む「おまたカイロ」という言葉、聞いたことはありますか? これは、産婦人科医の駒形依子先生の発案による、「使い捨てミニカイロを股間に当てて下半身の冷えを緩和する」方法です。このおまたカ...
続きを読むゴールデンウイーク明けごろから、足の裏が熱くて眠れないことが多くなりました。調べてみると自律神経の乱れや更年期のほか、冷えのせいで足裏が熱くなることがあるとのこと。更年期のせいもあ...
続きを読む目次 1. 気温差に負けて冷えやすい日々 2. 温かい食べ物が食べたくて思い切って購入 3. スープジャーの便利さに目覚めた 4. まとめ スープジャー …
目次 1. 冷えの原因を探すと 2. ストレッチと筋トレの習慣化 3. 食生活にもちょっとした工夫を 4. まとめ 食生活にもちょっとした工夫を もとも …
目次 1. 平熱は35度台、不調を感じたことはなかったけれど 2. ゆったりとした時間で湯船につかる 3. 岩盤浴で温活!デトックス効果もバツグン 4. …
目次 1. 更年期に冷えを感じるように 2. 温泉を利用して体の芯から温まる 3. 温泉通いで冷え対策 4. まとめ 温泉通いで冷え対策 温泉による冷え …
会社では、ほとんどの時間がデスクワークのため、体力の消耗は少ない半面、冷えとむくみが悩みの種。お昼過ぎにはふくらはぎが1.5倍くらいの太さになったように …
私と同じ40代の友人は、加齢とともに冷え性に悩まされるようになったそうです。若いころはベッドに入ればすぐに眠れたのに、冬になると体が芯から冷えて寝付けず …
更年期に入り、夏でも冷えを感じるようになった私。さまざまな対策を試みる中で、首まで浸かる全身浴と炭酸入浴の組み合わせが自分に合っていることに気付きました …
20代のころから冷え性で、特に足先の冷えに悩んでいました。年を重ねるごとに冷え症が悪化していき、40歳になると真夏でも足先に冷えを感じることがあるほど。 …