「男の子を産めないのはおかしい」娘を出産後の義両親の発言!口は出すが金はださない義両親に衝撃
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
ウーマンカレンダー woman calendar
80歳目前で夫に先立たれ、独居生活となった私の祖母。当時住んでいたのは、昔ながらの近所付き合いが残っている地域でした。数軒先の面倒見の良い方や、ヘルパーさんの力を借りて、生活していたのですが……。ちょっとしたきっかけから携帯電話を持つようになりました。大手キャリアのお年寄り向け製品を導入したら、メリットとデメリット、両方がありました。
★関連記事:厳格だった祖母の様子がおかしい…単なる物忘れ?診断を受けてから家族で心がけていること【体験談】
そもそもなぜ祖母に携帯電話を持たせることになったのか。それは祖母の家にあった固定電話がきっかけでした。固定電話に勧誘電話が掛かってきて、祖母は言われるままに個人情報を答え、大量の洗剤を購入。家の前に置かれたいくつもの大きな段ボール箱に気付いた近所の方がすぐに連絡をくれたおかげで、大事にならずに済んだのですが、オレオレ詐欺なども怖いし今回のような勧誘がないとも限らないと、家族で考えた末、祖母には携帯電話を持ってもらい、固定電話は母の携帯に転送するようにしたのでした。
固定電話を残したのは、祖母の友人や親戚はその番号に連絡をしてくるからです。また、市からの連絡などにも固定電話の番号が登録されていたので、とりあえず残すことにしたのでした。大手キャリアのお年寄り向け製品を私が契約して(祖母は同席せず私だけが店舗に行って契約しましたが、祖母に電話で合意の確認を取ることでお年寄り向けプランで契約することが可能でした)、それを祖母に渡すことにしました。
お年寄り向け携帯の最大の特徴は、大きなボタンが3つあることでした。そこに登録した電話番号にワンタッチで掛けることができ、また、登録されている番号以外は基本的につながらないように設定することもできます。祖母の携帯電話も、登録した番号からの電話以外は着信しないように設定したので、勧誘電話や詐欺に巻き込まれる確率が減ったと思います。離れて暮らす私たちにとって、それはとても心強いものでした。
また、携帯電話にしてから、こちらから掛けた電話がつながる率もぐんと上がりました。祖母宅の固定電話は棚の上に置かれていたのですが、足が悪く、体を動かすのが大変な祖母にとって電話を取るのはひと苦労で、時間が掛かってしまっていたようです。電話が掛かってきても、出る前に切れてしまうこともしばしばあったとか。
また、いつまでも電話の音が鳴り響いている状況も、家に他に誰もいないことを周囲に知らしめているような気がして、少し心配でした。携帯電話はいつも手元に置いておけるので、祖母自身も電話に出たり掛けたりすることがラクになったと喜んでいました。
さらに、祖母は認知症を患っていたこともあり、番号がわからなくて掛けられなかったり、何度かけても間違い電話になってしまったりしたこともあったそうで、ボタン1つで掛けられることはとても助かったそうです。そして、デイサービスの迎えのとき、それまではチャイムで到着を知らせてもらっていたのを携帯電話に電話してもらうようにしたところ、お互いに連絡が付きやすくなってよかったと言います。
メリットだらけのような気がしていましたが、途中からデメリットも出てきました。最大のデメリットは、24時間365日電話がつながるということです。
例えば、こんなことがありました。ある日の深夜2時、当時夜型生活で夜中の3時ごろ寝るという生活をしていた私に、祖母から着信がありました。何かあったのかと焦って出てみると、「娘(私の母)に何度も電話したが、つながらない。何かあったのか。心配だから見てきてほしい」と言うのです。夜型生活ではない母は当然、寝ている時間です。
そして、母は寝室には電話を持って行かないので、当然気付いてもいないはず。とりあえずどうしたのか聞いてみたところ、内容は緊急でもなんでもなく、もうじき正月だけれど正月飾りをどこにしまったか忘れてしまったという話でした。「母に確認して、持って行ってもらうね」と答えると、満足したようで、そのまま少し話をして電話を切りました。
翌日その話を母にしたところ、そういった電話が時々掛かってくるという話でした。他にも、意図せずマナーモードになっていたり(恐らく、どこかのボタンを無意識に長押ししてしまった)、充電し忘れて電源が切れてしまっても自分で充電できなかったりということがありました。
高齢者の独居生活を支える便利アイテムとして活躍してくれている携帯電話。離れて暮らす家族として、とても頼もしく、ありがたい存在です。しかし、四六時中電話が掛かってくるという懸念もありました。何かあったときに気ラクに連絡できるのは良いことですが、相手の都合や時間帯を考慮せず掛けられてしまったら、とてもつらい……。実際、呼び出しボタンを導入したけれど、あまりに呼び出し回数が多くてへきえきし、外してしまったという話も耳にしました。どうすればお互いに少しでも心地良く暮らせるか。なかなか難しい課題だなと思いました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
ウーマンカレンダー/シニアカレンダー編集室
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
大学卒業を目前に控え、引っ越しの準備を進めていた私。そんなとき、片づけが苦手で知られる友人から協力を頼まれたのですが、そこで思いも寄らない異臭騒動に巻き込まれることになったのです。...
続きを読む私たち夫婦は50代を迎え、夫婦生活に変化が訪れました。お互い日々の疲れがたまって、回数は減ってきました。そんな状況下で私が思うことは……。 ★関連記事:妻「そろそろしたいな」夫「今...
続きを読む私の友人は、妊娠中から家事育児に協力的でない夫と離婚を考えています。「もう少し協力して」と夫に打診しても、指示待ち夫は頼んだことしかしないのだそう。夫のことを義母に何度か相談したそ...
続きを読む私は小学生の子どもが2人いる40歳の主婦です。仲の良い夫婦だったのでまさか私たちがレスになるなんて思いもしませんでした。しかも私のほうがしたくない……。夫に夫婦生活の無期限の休止を...
続きを読む35歳で結婚し、36歳で出産した私たち夫婦は、娘の誕生とともに自然豊かなエリアでマイホーム建設を計画していました。土地を紹介してくれたAさんを招き、親戚一同と迎えた娘の初節句の食事...
続きを読む跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …
若いころからサウナに行っても汗ひとつかかないくらいの代謝の悪かった私。手足の先が冷え、目の下のクマも目立つなど血の巡りも良くないと感じていました。運動経 …
40代前半になると、髪にチラホラと白髪が目立つようになりました。そのころ私は学校の図書館で働いていたので、かがんで本を整理したりしていると、子どもに「先 …
次男を出産するにあたり、義実家にお世話になることにしました。長男のときの実家への里帰りと比べ、育児に専念できる環境に喜んだのもつかの間。滞在を快く迎え入 …
子どもと公園に出かけるたびに、どんぐりや木の実を「宝物」と呼んで拾っては、持ち帰るのがわが家の恒例でした。そんな折、ある悲劇が起きたのです……。 ★関連 …
40代後半に突入した私は、夕方になるとふくらはぎが重だるくて、早くお風呂に入りたいと思う毎日。しかし、実際にお風呂に入れるのは家族の中で最後なので、疲れ …
長男が小学生のとき仲の良かったK君は、教育熱心なママの希望で中学受験をし、有名私大付属の中高一貫校に進学しました。しかし、この学校が「第6希望だった」と …