「ヒリヒリ痛い」更年期のデリケートゾーンの不調、自分でケアできること受診すべきこと【医師解説】
目次 1. 更年期世代に多いのは傷?炎症? 1.1. 更年期に多いのは「萎縮性腟炎」 2. 「萎縮性腟炎」に市販薬は使える? 2.1. 市販薬はないので …
ウーマンカレンダー woman calendar
あまり多くはないということですが、「傷」の場合、市販薬は使えるのでしょうか。
「抗菌作用のある抗生物質が有効です。市販薬であれば「ゲンタシン」「オロナイン」などで様子を見ても良いです。「リンデロンVG」は抗生物質とステロイド外用薬の混合薬なので、塗り続けると皮膚が薄くなることがあります。数回使ってぶり返すようなら受診しましょう」(駒形先生)
「市販の抗生物質やステロイド剤では悪化する可能性があるので絶対に避けましょう。抗生物質を内服すると腟内の常在菌もいなくなるためカンジタ症になりやすくなったり、雑菌が増えやすくなったりしてしまいます。ステロイド剤は間違って使うとカンジタ症やヘルペスの悪化や雑菌の繁殖、皮膚が薄くなるため、むやみに使うのはやめてください。
萎縮性腟炎が原因となっていることも多いので、陰部の外側を保湿してケアすることが有効です。性交渉による傷は体位の問題もあります。パートナーとの話し合いも大切です」(駒形先生)。
陰部に痛みがある場合、傷や炎症以外にも原因があるのでしょうか。
「40代、50代ではまれですが陰部が痛む性感染症があります。代表的なものは性器ヘルペスです。性行為によりウイルス感染することで発症し、激しい痛みと腹痛、高熱が出ることがあります。市販薬はないので、婦人科か泌尿器科をなるべく早く受診してください」(駒形先生)。
結論は、カミソリによるムダ毛処理でできた傷以外は、市販薬は基本的に使えないということです。40代、50代女性で陰部に痛みがある場合、まず考えられるのは萎縮性腟炎ということ。日常生活に支障がなく、少し気になる程度の痛みであれば、まずは保湿から始めてみてはいかがでしょうか。
取材・文/mido
ライター歴25年以上。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
★関連記事:「ヒリヒリする」40代女性に陰部の不快感が増加!産婦人科医が明かす萎縮性腟炎の正体と対処法
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
50代になって閉経を迎えてから、肌の乾燥やドライマウスが起こるようになった自覚はありました。ここ数カ月はそれに加え、腟の乾燥に悩むようになったのです。今回は、私のデリケートゾーンの...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読むトイレに行くのを我慢していたわけではないのに、くしゃみをしたり運動したりすると尿漏れが……。若いときはあまりない現象だったのではないでしょうか。実際、多くの更年期女性が尿漏れに悩ん...
続きを読む私が20代後半ごろ、当時50代だった母が重度の更年期障害になり、しまいにはうつ病となり入院しました。日常生活や会話すらまともにできない母に家族全員が翻弄(ほんろう)され、胸を痛めた...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む目次 1. 更年期世代に多いのは傷?炎症? 1.1. 更年期に多いのは「萎縮性腟炎」 2. 「萎縮性腟炎」に市販薬は使える? 2.1. 市販薬はないので …
目次 1. 更年期後半や閉経後は黄色いおりものが出やすい 2. 茶色いおりものは大丈夫? 3. ピンク色のおりものは大丈夫? 4. まとめ ピンク色のお …
目次 1. その日は突然やってきた 2. アロママッサージやサプリを試してみる 3. スイミングはリハビリになる!? 4. まとめ スイミングはリハビリ …
目次 1. 知っておきたい漢方医学の概念“気・血・水” 2. 三大婦人漢方薬とは? 2.1. 1.当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)~冷えや貧血、疲れに …
目次 1. 腟の乾燥に気付いたときの衝撃 2. 試行錯誤の日々 3. 変化を受け入れる 4. まとめ 変化を受け入れる そこで、違和感を軽減するためにデ …
目次 1. 更年期に起こりやすい尿漏れとは? 2. 更年期になぜ尿漏れしやすくなる? 2.1. 1.膀胱の弾力性の低下 2.2. 2.骨盤底筋の脆弱化 …
目次 1. 不安感はある日突然やってきた! 2. ヨガスタジオでヨガニドラーを体験 3. ヨガニドラーを続けてみた結果 4. まとめ ヨガニドラーを続け …
目次 1. おならが我慢できない! 2. 食生活が変わらないのに便秘になる理由 3. おなかの張りを解消するセルフケアを実践! 4. まとめ おなかの張 …