
毎年のように大みそかから正月三が日にかけて体重を激増させてしまっていた私。反省し、今回こそは年末年始で体重を増やさないぞ! と意気込んだものの、結果は2kg増になってしまいました。
単に太ってしまった事実だけ受け入れるのは悔しいので、なぜ体重が激増したのか徹底検証してみることにしたのです。結果として、正月太りはむくみから来るものだとわかりました。検証過程をご紹介します!
★関連記事:女性ホルモンのバランスが乱れると太るって本当?更年期の太るメカニズムとは【医師解説】
原因1:おせち特有の濃い味付け

当初、おせちは脂っこい料理ではないし、煮物など根菜類も多く食物繊維もとれるし、肉や魚、卵、えびといったたんぱく質もとれるから太らないのではと考えていました。ところが、1月1日に1kg増、2日に1kg増というおぞましいスピードで太っていったのです。さらなる驚きは体重ではなく、むくみでした。
ふくらはぎはここ数カ月見たこともないような太さで、むくみにむくんでいました。1年間ダイエットのためにピラティスと筋トレを続けてきたことで、ふくらはぎの細さにはちょっとした自信があったのに、衝撃の太さになっていたのです。
ダイエット前に食事法をオンライン講座やネット検索、本で学んだ知識を頭の中で巡らせていたところ、ふと気付いたのです! おせち特有の濃い味付けが原因かもしれないと……。
お酒のつまみであり、正月三が日保存できるおせちには、塩分も糖分もふんだんに使われていると耳にしたことがあります。人の体は必要以上に多くの塩分や糖分を体内にとり込んでしまうと、本来、老廃物として体外に排出されるべき余分な水分をため込んでしまうことを思い出したのです。おせち特有の濃い味付けが異常なむくみの一因のようでした。
原因2:水分不足

おせちはお酒に合わせる料理なので、自然と私も水分をとっているつもりでした。その水分の種類がまた問題だったのです。
これまたダイエットの食事法で勉強したところによると、アルコールは利尿作用があるので、いくら飲んでも、水分が常に体内で足りない状態になってしまうそうです。さらに水分不足の体でアルコールを飲み続けると血中のアルコール濃度が上がるため、代謝が落ち、老廃物が体内に滞ってしまうそうなのです。
お酒以外にも、ジュースや清涼飲料水も糖分が多量に含まれていて、おせちの味付けと同じく、体内に余分な水分を抱え込んでしまうそうなのです。お口直しとして飲む、カフェイン入りの濃い緑茶やコーヒー、紅茶なども利尿作用を促進させるので、やはり代謝が悪くなるとのこと。
お酒もジュース類もカフェイン入りのお茶類もすべてむくみの一因になってしまっていたのです。これでは、水分を体内に入れているようで実は逆。体が本当に必要としている純粋な水がとり込まれないため、結局、正月の間ずっと体は水分不足と闘っていたのです。それはむくむわけです。