- 2025.05.17
- 更年期, イライラ, ホルモンバランスの崩れ, セロトニン,
「我慢強い人ほど爆発する!?」更年期でイライラしやすい人としにくい人の違いは何?【医師解説】
目次 1. イライラには2種類ある 2. 女性ホルモンの影響で我慢できなくなる 3. 我慢強い性格の人ほどイライラが爆発しやすい 4. まとめ 我慢強い …
ウーマンカレンダー woman calendar
結局、会社勤めの間は栄養バランスの良い食事をとることに気を付けることぐらいしかできませんでした。その後、夫の希望で私の生まれ故郷で暮らすことになり、55歳で会社を辞めました。現在、私は岩手で夫と猫2匹とのんびり暮らしています。規則正しい生活をして、健康のために近所のスポーツ財団が主催するノルディックウォーキングとコンディショニングの教室に通って、時々散歩もしています。
市の健康診断でもやはりLDLコレステロール値が同じように高かったので、病院に行くと、まずは食事指導を受けてという指示でした。食事指導では毎食野菜をとることと、毎日少しずつでも散歩などの運動をするようにと言われ、1カ月様子を見ることになりました。
そして、1カ月後のLDLコレステロール値が200mg/dlとまだ高かったため、最終的にLDLコレステロール値を下げる薬を飲むことになりました。今は薬を飲んでいるので基準値まで下がりましたが、いつか薬を飲まなくてもLDLコレステロール値が基準値になるようにするのが今の目標です。
いつの間にか私の更年期の症状はなくなりましたが、更年期についてもう少し詳しく調べておけばよかったなというのが今の気持ちです。あまり症状がひどくなかったので病院に行くこともなく、普通に過ごせたのはよかったのですが、その分、更年期を甘く見ていました。そして、更年期が終わればまた元に戻るような気さえしていました。
更年期が女性の体に及ぼす影響の大きさや、更年期とLDLコレステロールが関係しているということをもっと早く知っていれば、その時点で何か対処法があったのでは?と思うと後悔ばかりですが、まだまだこれからです。これからは自分の体と向き合って、無理せずうまくLDLコレステロールと付き合っていきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
監修/粒来 拓先生(よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長)
★関連記事:「健康に自信があった私が記憶障害!?」更年期の不調を甘く見てはいけなかった!【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読む休日に家族で出かけたある日。昼食をとろうと入った定食屋でごはんを完食し、次の目的地へ向かうときも元気でした。なのに、その数分後に歩くのもままならないくらいのめまいと耳鳴りが私を襲っ...
続きを読む40代に入ってから、若いころのような規則的な生理が来ることがなくなってしまいました。周期も変わったのか、決まったように生理が来ることがありません。少量の出血で終わることもあれば、大...
続きを読む目次 1. イライラには2種類ある 2. 女性ホルモンの影響で我慢できなくなる 3. 我慢強い性格の人ほどイライラが爆発しやすい 4. まとめ 我慢強い …
目次 1. 女性の体を守り続ける女性ホルモン 2. エストロゲンが減ることで起こる症状はさまざま 3. 体調不良を感じたらまずは受診を 4. まとめ 体 …
目次 1. 前兆がまったくなく昼食も完食 2. 必死で我慢するも家に帰宅しダウン 3. 病院へ行けたのは症状が落ち着いた3日後 4. まとめ 病院へ行け …
目次 1. 親が高血圧なら子も高血圧 2. 女性ホルモンのサポートがないことで悪化 3. ホルモン補充療法を受けている人は注意 4. まとめ ホルモン補 …
目次 1. 子どもに指摘されて気付いた自分の変化 2. 更年期が原因でイライラが起こると知る 3. 更年期特有のイライラを改善するために 4. まとめ …
目次 1. 対策1:ホルモン補充療法でエストロゲンを補充 2. 対策2:漢方薬で体全体の調子を整える 3. 対策3:整体・鍼灸・アロマセラピーで血流改善 …
目次 1. 「なんで怒ってるの?」自分でもわからなかった 2. 「やらない」を決めるだけ 3. 手を抜いたら怒られると思っていたけれど… 4. まとめ …
目次 1. 閉経後は子宮に血液が流れにくくなる!? 2. 全身の血流バランスが悪いと心も不安定に 3. 気持ちはため込まず、緩めて出す! 4. まとめ …