
40歳になった途端に糖尿病が判明し、毎回つらい採血なのに採血量を間違えたり、むくみのひどさを訴えても熱心に聞いてもらえない診断にモヤモヤ。転院することにより、安心して診断を委ねられて、自分も治療に前向きになれる医師に出会えた体験談を紹介します。
★関連記事:「え、糖尿病予備軍!?」医師からダイエットを勧められたアラフィフの私が半年で10kg痩せた方法
40歳で糖尿病になった

40歳で転職した職場での健康診断。血液検査で初めて要精査となり、近所の病院に再検査へ。血糖値は高く、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は6.3だったと記憶しています。
体重も10年前から10kg増加。ストレス発散と言っては夜中にスナック菓子とチョコレートを交互に食べ、仕事を頑張ったご褒美と言ってはコンビニスイーツやケーキに和菓子にパフェ。高カロリーなお肉や回転寿司のランチと食べ歩き、ついには腹囲も100cm近くに……。不健康極まりない体形でした。
血液検査の後、糖負荷検査や食事指導があり、実感のないまま糖尿病という診断。糖負荷検査では甘い炭酸水を何度も飲むので、炭酸の苦手な私にはつらい検査でした。栄養士の食事指導も頭ではわかるけれど気持ちがついていかない。「面倒くさい」が正直な感想でした。その日は薬は出ずに、運動と食事で様子を見ることになり帰宅しました。
担当医は数値を見ても私を見てくれない?

1年ごとに健診から再検査を繰り返し、勤務先に近い中規模総合病院の内科に通院していました。初診時からの担当医師は若く、検査の数値で診断し、説明はよくしてくれました。
ただ、聴診もなく、むくみがひどいと訴えても軽く見る程度で、話を聞いてくれない気がして悲しくなりました。他にも採血量を間違えたり処方薬の日数を忘れたり、不信感が少しずつたまっていきました。
また、最初に処方された大きな錠剤は飲みにくく、しっかり飲むことができないでいました。自己判断で薬を飲まなくなるのはいけないとわかっていながらも、薬を変更してほしいという相談ができずにいました。それから薬は2回ほど変わり、現在も服用している小さめの錠剤の薬に落ち着いたものの、食べる量が変わらなかったので、HbA1cの数値は6から7を行ったり来たりです。白血球の数値が何カ月も10000を超えているので、甲状腺や副腎の検査をしたのですが、結果は特に悪くなく、白血球だけが高止まり。
当時の私は睡眠時無呼吸症候群もあり、副業アルバイトをしていて睡眠不足。また職場の人間関係のストレスもあったので口内炎もよくできていたし、体調はとても悪かったと思います。それが原因かどうかはわからないまま、転職したことで病院から遠くなるため、転院することにしました。