「命に関わる頭痛がある!?」不安になった頭痛持ちの私。脳神経外科で受けた診断は
目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …
ウーマンカレンダー woman calendar
次に、薬学博士の小川博先生にもホルモンバランスを整える食材を聞きました。なんと、先生がおすすめするのは、男性の精力剤として知られる「マカ」です。
「マカには、減少した女性ホルモン分泌を助ける働きがあると考えています。
更年期症状を有する女性を対象にマカエキスパウダーを摂取した実験¹では、閉経後女性においてエストラジオール値が増加する傾向が見られました。
つまり、閉経に近づくころからマカを摂取し続けると、更年期症状を予防・改善できる可能性が高いということです。
また、この研究から、のぼせ、頭痛、冷えなどの更年期によく見られ、女性ホルモンのゆらぎによって起こるこれらの症状が、マカによって改善が見込まれることがわかりました。
さらに、同じ研究でマカが皮膚の新陳代謝を促し、修復・再生する働きがある成長ホルモン値を増加させる傾向があることもわかりました」(小川先生)
でも、マカなどそのまま食べられないものはどうやってとれば良いのか、わからない人も多いでしょう。産婦人科医の松村圭子先生は、保健機能食品を活用するのも方法とアドバイスします。
「近年、保健機能食品などで女性ホルモン様作用を示すものや、ホルモン調整をおこなうものが多数出てきました。病院へ行くほど体調不良でなければ、エビデンスが確かなものでしたら積極的に利用してみるのも良いかもしれません。ただし、続けることが大切なので、続けやすいものを選ぶと良いでしょう」(松村先生)。
※1)第61回日本栄養・食糧学会大会 中谷 矩章ら 「更年期障害に対するマカエキスパウダーの効果」『更年期障害に対する MACAXSⓇの効果』 (二重盲検によるヒト臨床試験)
更年期の不調も、やっぱり栄養バランスの良い食事が大切でした。一方で、女性がマカの商品はハードルが高い、と思っている方も多いかもしれませんが、最近では女性向けの製品も登場し、手軽にとれるようになっているそうです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
松村 圭子(まつむら けいこ)先生
成城松村クリニック院長。婦人科医。広島大学医学部卒業後、同大学産科婦人科教室入局。2010 年、成城松村クリニック開院。女性の不調に向き合い、診療の傍らテレビや雑誌などマスコミでも活躍。著書『これってホルモンのしわざだったのね』(池田書店)他多数。
渥美 まゆ美(あつみ まゆみ)先生
Smilemeal 代表 管理栄養士。出版、メディア出演、レシピ開発などともに、企業向けの健康セミナーの講師や健康経営サポートサービスや料理教室、高齢者向け介護予防教室など健康サポート事業にも携わる。著書『朝つめるだけ弁当188』『医者いらずの食材使いこなしレシピ』 など多数。
小川 博(おがわ ひろし)先生
前帝塚山学院大学人間科学部食物栄養学科教授 薬学博士。日本栄養・食糧学会参与。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読むほぼ28日周期で訪れていた生理が乱れ始めたのが44歳ごろ。それから3年がたち、恐らく閉経も近い状態になりました。ここに至るまではプチハプニングもあり……。そんな終わりかけの生理につ...
続きを読む鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子を見ていても、何度か起こる場...
続きを読む新婚当時はどんなに疲れていてもお互いの肌に触れることが自然で、愛情を感じる瞬間が多くあったのに、時がたつにつれ、特に40代に差し掛かるころから夫婦生活に対する気持ちが変わってきて…...
続きを読む目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …
目次 1. 経血量が減っている!? 2. 生理が1週間以上続くように 3. 自分の体が変化を受け入れて 4. まとめ 自分の体が変化を受け入れて そんな …
目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
目次 1. 動きたいのに動けない!?突然の重力 2. これが更年期症状?受け入れたくなかった私 3. 私がつらい症状を乗り越えられた理由 4. まとめ …
目次 1. 大したことじゃなかった!?悩んでいた汗の症状 2. 原因不明の症状!実はホットフラッシュだった 3. 簡単にできるホットフラッシュの対処法 …
目次 1. 生理のたびに激しいかゆみ、生理用品を見直し 2. 海外ではメジャーな月経カップ 3. 生理を忘れるほど快適! 思わぬメリットも 4. まとめ …
目次 1. 初めて経験するめまいに動揺! 2. 心配になり脳神経外科を受診 3. 更年期の症状を疑い婦人科を受診 4. まとめ 更年期の症状を疑い婦人科 …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起 …