「やばい…臭い!」久しぶりに訪れた体育館で思わぬ異臭が発生…原因はまさかの【体験談】
目次 1. 急ぎ室内履きを新調することに 2. 休憩時間に起きた異臭 3. 通気性のない靴のせい? 4. まとめ 通気性のない靴のせい? 慌ててトイレに …
ウーマンカレンダー woman calendar
職業訓練終了直後、コロナ禍による緊急事態宣言が発令されました。当時は新型コロナウイルスに感染するのが怖く、外出は必要最小限。人との接触もできるだけ避ける生活をしていたため、面接に行こうなんて考えもしませんでした。緊急事態宣言解除後、恐る恐る就職活動を再開しましたが、求人自体が少なく、なかなか仕事が見つかりませんでした。
同じころ失業給付金の受給も終わり、貯金を切り崩して生活する日々に突入。夏までにはなんとか就職を!と思っていた矢先、社会福祉協議会から「生活困窮者自立支援を受けてほしい」と連絡がありました。
実はわが家は、長男の学費として社会福祉協議会の教育支援資金を借りていました。半年に一度、世帯の状況確認があり、連帯借受人である私が無職と申告したため連絡が来たようでした。連帯借受人が無職では貸付が継続できなくなる可能性があるので、生活困窮者自立支援を受け、生活の安定と自立を目指してほしいとのことでした。
私は支援員さんと話した結果、就労支援をしてもらえることになり、ハローワークで専任の担当者が付きました。私の出した条件を尊重した上で譲歩できることを考え、条件に合う求人を一緒に探してくれたことがとても心強かったです。おかげで支援を受けること2カ月で無事に就職先が決まりました。
もともと年齢的に再就職が難しかった上に、コロナ禍の緊急事態宣言のダブルパンチで就職活動が難航しましたが、職業訓練や自立支援の助けを借り、事務職として無事に就職することができました。入社後、採用の決め手は20代のころに取った簿記の資格と職業訓練で学んだ画像編集のスキルだったと聞き、職業訓練で学んでよかったと思いました。
希望するWEB業界には就職できませんでしたが、今の仕事は仕事内容も環境も良く、毎日楽しく働けてとても満足しています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私の夫は昔から性欲が強く、若いころはレスポンスできていた私。でも、30代に突入し、子育てに追われる日々の中で、体力的にも精神的にもつらくなってきました。 ★関連記事:「性欲が落ち着...
続きを読む目次 1. 急ぎ室内履きを新調することに 2. 休憩時間に起きた異臭 3. 通気性のない靴のせい? 4. まとめ 通気性のない靴のせい? 慌ててトイレに …
目次 1. ストレスから酒量が増加 2. 飲み過ぎで突然、難聴に! 3. 禁酒ではなく節酒で無理なく減らすことに成功 4. まとめ 禁酒ではなく節酒で無 …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 5 6 プロフィール 投稿一覧 のむすん ブロガー。自身や知人の過去の体験談をもとにマンガを描いている。2児の母。ホラ …
目次 1. 空手フィットネスで出会ったジム通いの達人 2. 50代から始めたジム通いは毎日欠かさず 3. まだまだ頑張れる!気持ちが前向きに変化 4. …
目次 1. 不妊治療の沼にハマっていくよう…募る不安 2. 希望と覚悟を持ち体外受精…しかし撃沈 3. 気になった医師のひと言…CT検査の結果は 4. …
目次 1. 第10位:コムタンスープの素 2. 第9位:いわしとあおさ無限ごはんプレミアム 3. 第8位:わたりかにのカレー 4. 第7位:小林さんちの …
目次 1. 新社長はヤバい人 2. 私の作った野菜がまずい!? 3. 今さら謝っても遅い! 今さら謝っても遅い! 翌日。なんと料亭の現社長が、私たちの農 …
通信会社の契約社員として働いていたときのことです。私は当時、関東地方にある家電量販店の携帯電話コーナーに出向していました。 ★関連記事:「耐えるしかない …