医師「不眠はのぼせや不安も一因」更年期女性が実践したい睡眠改善法【医師解説】
布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚める、起きても疲れが取れていないといった睡眠不足の悩み。さまざまな原因がありますが、40代以降の女性 …
ウーマンカレンダー woman calendar
突然、不安が襲ってきて頭の中を心配事がぐるぐる回って離れない……。私は時々こんな状況に陥ることがありました。具体的な理由もなく漠然と不安な気分になってしまい、そんなときは何もやる気になれません。「もしかしてこれが更年期うつ!?」。そう考えると、逆に加齢を意識してしまって、余計に落ち込む原因になるのです。どうすれば不安な気分が解消されるのか、試してみた結果をお話したいと思います。
★関連記事:ちょっと意識を変えただけで!歩くことが苦手で三日坊主の私が長続きしたウォーキングの方法【体験談】
不安なときは、理由のない焦りも感じていました。そのせいで一つのことに集中できなくなり、常にソワソワしています。心を落ち着かせるために瞑想をしてみても、頭の中のモヤモヤが消えません。
結局、空いている時間を紛らわすためにスマホを見続けて、時間を無駄にしたことを後悔するという負のループ状態です。不安を解消させるためか、おなかいっぱいのはずなのに甘い物を食べ続けてしまうこともあり、この状態は健康にも良くないと気が付きました。
このモヤモヤした不安感を解消するための方法を見つけるために、書店に立ち寄ったときのことです。そこで、「運動することがうつや不安感の解消に効果的」という内容の本に引かれた私は、なぜか両親のことが頭に浮かびました。
二人は共に70代後半ですが、元気で明るく常に活動的です。父は登山が趣味で、母は週3回体操教室に出かけていました。それに比べて私は運動らしいことを全然やっていません。やっぱり運動は効果があるのかもしれないと感じた私は、まずはウォーキングから始めてみようと決意しました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
結婚して4年目。レスというほどではないけれど、回数は確実に減ってきたころのことです。 ★関連記事:「性欲モンスターすぎる…」夫が隠していた結婚生活の秘密が次々と暴かれる!【体験談】...
続きを読む私は小学生の子どもが2人いる40歳の主婦です。仲の良い夫婦だったのでまさか私たちがレスになるなんて思いもしませんでした。しかも私のほうがしたくない……。夫に夫婦生活の無期限の休止を...
続きを読む私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひとつが、今の自分を見つめ直す...
続きを読む私たち夫婦は50代を迎え、夫婦生活に変化が訪れました。お互い日々の疲れがたまって、回数は減ってきました。そんな状況下で私が思うことは……。 ★関連記事:妻「そろそろしたいな」夫「今...
続きを読む3人目の出産後、月経困難症(月経期間中に病的な症状が現れる状態)の改善と避妊のために導入した避妊リングのミレーナ(子宮内黄体ホルモン放出システム)が、思わぬ形で夫婦生活に影響しまし...
続きを読む布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚める、起きても疲れが取れていないといった睡眠不足の悩み。さまざまな原因がありますが、40代以降の女性 …
長女が4歳、次女が1歳のころ、叔母から頼まれ、急きょ遠方に住む認知症の祖母の見守りをすることに。新幹線に乗り、祖母宅に到着したのですが、なんと祖母は不在 …
私の若気の至りは、今でも鮮明に記憶に残っています。あのときの恥ずかしさも、笑い話になる日が来るとは思いませんでした。 目次 1. お酒を飲み、楽しい時間 …
母の訃報を受け、私は地元の東北地方へ帰省することになりました。葬式に参列するために、片道7時間かけての移動でした。 目次 1. 母の訃報に遠方から駆けつ …
義家族との関係には、思わぬ驚きや戸惑いがつきもの。今回は、そんな義父母や義姉妹とのやりとりで「どうしてそうなるの……!?」と感じた体験談を紹介します。 …
私は子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう:子宮内膜に似た組織が子宮内の筋層の中で増殖する病気)です。そのため、薬を飲んで生理が起きないようにしています。薬 …
昔から女性軽視の発言が多い夫。育った家庭環境やSNSに要因があるようです。私が工夫しながら伝えても「女はすぐ感情的になる」と取り合ってくれず、悩んでいま …
40代後半で急にシミが増えだしたころ、以前、皮膚科医から言われたことを思い出しました。私はメラニンの働きが普通の人よりも活発だそうです。これは皮膚のこと …