
慌ただしい日々、唯一のご褒美タイムがビールを飲む瞬間です。最初の1本のおいしさといったら! よりおいしくいただくために、飲む数時間前から水分をとらなかったり、専用のビールグラスを冷やしておいたり、この瞬間があるから頑張れるといっても過言ではないほど。
そんなビール好きが加速して、ここ数年酒量が増え、それに伴い中性脂肪値も上昇。健康を害しているのにやめられないという点がちょっと気になり始めました。
★関連記事:「さまざまなリスクが増加!」お酒・アルコールが更年期女性に与える驚きの影響【医師監修】
ママの好物はビールと言われてドキッ!
先日、学校から帰宅した息子が漢字の宿題をしていたときのことです。「好」という字を書いていて「できた!」と言うのでのぞいてみたら、「好」という字を使って考えた例文に「ママの好物は、ビールです」と書かれていました。
いやいや、これはやめましょうよと別案を一緒に考え、その日の宿題を終えたわけですが、これはさすがにドキッとしました。普段、糖分や炭水化物を控えるなど食事は常に気を付けている割に、ビールだけはやめられない私の様子を息子は見逃していなかったのです。
思わぬところから思わぬ方法で指摘され、目をつぶっていたことが急に気になり始めました。ここ何年も毎晩ビールを飲み続けているうちに酒量はどんどん増えていき、それに伴い健康診断のたびに中性脂肪値もどんどん上昇しているのです。最後に健康診断の結果を聞きに行ったとき、先生に「休肝日を作るのと、酒量を控えめにするようにしてみましょう」と言われたことはずっと心にあるのですが、ビールの誘惑にはどうしても勝てませんでした。
しかし、子どもにまで見抜かれてしまうビールへの執着心。これは、明らかに問題だと思いました。
一念発起で休肝日に挑戦してみた結果は…
悩んでいてもしょうがない。解決策は単純で休肝日を作ることなのですから、とにかく実行に移すことにしました。さて、いつにしようかとぐずぐず迷っていたときに、ママ友の1人から酒量が増えて朝がだるい。エンジンがなかなかかからないという共感しかないお悩み相談を受け、それならお互いに休肝日を作ってみようという話になりました。仲間がいることはなんとも心強く、早速彼女のまねをして、休肝日に備えてノンアルコールビールを購入しておきました。
ところが当日の午後、息子の習い事の送迎に急きょ自転車で行くことになってしまいました。じとじとと暑い残暑のなか、往復1時間強子どもを乗せて自転車をこぎ、汗だくで帰宅。すぐにお風呂に直行しました。
こんな日に限って、夕飯は餃子。さらにヘトヘトの私を気づかい、夫が冷たいビールをキンキンのグラスに注ぎ、「お疲れさんだ」と差し出してきたのです。そんな状況を前にして、夫婦で乾杯してしまったことは言うまでもありません。