
40代、50代女性の体の悩みとしてネット上やSNSでよく見られるのが脇の下の痛み。打撲や筋肉疲労なども考えにくい場所であるだけに、原因はなんなのか気になる女性が多いようです。そこで、産婦人科医の駒形依子先生に脇の下の痛みがあるときの対処法や考えられる原因、予防について教えていただきました。
教えてくれたのは
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。
★関連記事:【医師が提案】閉経前後のセックスが痛い!を和らげるセルフケア「腟トレ」って?方法は?
まず疑われるのは乳がん。乳腺外科を受診して

脇の下が痛いと思っていても実は、脇の下ではなく副乳という部位である可能性があるそうです。副乳という言葉は初めて聞く人も多いのではないでしょうか。
「副乳とは乳腺組織の遺残物であり、両側ある方もいれば片側のこともあり、乳頭の組織もある場合、ない場合など人によってさまざまです。生理周期に合わせて乳腺が発達すると、副乳も発達し、痛みを感じることがあります。
原因はさまざまですが、副乳にできる悪性の乳がんの可能性もあるので、脇の下周辺に痛みを感じるなら、まずは乳腺外科を受診しましょう。そこで乳がんやそのほかに考えられる病気を否定してから更年期の影響を疑います」(駒形先生)
ただ、乳腺外科は一般の外科や整形外科よりも医師の数が少ないということです。
「近所に乳腺外科のクリニックがあるか、ない場合は総合病院に乳腺外科があるかを調べておくだけでも安心です。受診に時間と手間がかかると後回しにしてしまいがちです。痛みがひどくならない前に調べておき、ゆとりのあるときに受診しておくといいですね」(駒形先生)
女性ホルモンが減ることが影響することも

乳腺外科で乳がんの疑いをなくしても、まだ脇の下周辺に痛みがある場合は女性ホルモンの変化が影響していることがあると駒形先生は言います。
「更年期に入って女性ホルモンの分泌が減ることで、乳腺が萎縮してかたくなることがあります。その過程で脇の下の周辺に痛みを感じることがあるかもしれません。
また、ホルモン補充療法を受けている人は、薬が乳腺を刺激することで痛みが出ることがあります。もともと年齢を問わず生理前におっぱいや副乳が張りやすかった人に多いようです」(駒形先生)
ホルモン補充療法を受けてから、脇の下周辺や胸に痛みがある場合は、かかりつけ医にすぐ相談したほうがいいということです。