
今まで不眠に悩まされたことなどなかったのですが、加齢とともに眠りが不規則になっていきました。寝付きが悪い日があったり、夜中に何度も目が覚めることが増えました。ひどいときは、一度目が覚めると数時間も眠れないことも。
今回は不眠に悩まされるようになった私の体験談をご紹介します。
★関連記事:眠れない、目が覚める、疲れが取れない…。不眠の原因は更年期?どうすればいいの?【医師監修】
なんだか寝付きが悪くなった?

「ベッドに入ると3分で寝られる」というくらい、睡眠に関する問題を感じたことはなかったのですが、加齢とともに寝付くのに時間がかかるようになりました。特に遅くまで残業して帰ってきた日などは、頭がリラックスしていないためか、寝ようと思って横になってから30分以上も目がさえたままの状態に陥ることも多くなり、「リラックス方法を考えたほうが良いな」と思い始めました。
最初は仕事のストレスが原因だと思っていたのですが、そのうちに残業がなかった日でも寝付きが悪いことが増えていったのです。
3年前に50歳で閉経を迎えてからは、寝付きの悪さに加えて夜中に数回目が覚めるようになりました。更年期の症状で睡眠中にほてりや発汗を感じることが増えたため、そのたびに目が覚めてしまうのです。トイレに行きたくなって目が覚めることも増えました。
そこで更年期と睡眠の関係を調べてみたところ、やはり不眠も更年期の症状の1つであることがわかりました。
夜中に目が覚めると、その後眠れない!

不眠の状況はさらに悪化していきました。夜中に目が覚めると、その後数時間も眠れないことが増えていったのです。夜中の2時に目が覚めて、それから明け方5時まで眠れないなんてことも。仕事をしているので、朝6時には起きなければなりません。
眠れないままに時間が過ぎていくと、睡眠時間がどんどん短くなってしまうので焦ってしまいます。昼間の仕事に支障が出るので、「早く寝なきゃ!」と思うのですが、そう思うほど目はさえて、眠れなくなり困ってしまいました。
会社の同年代の女性に不眠の話をすると、彼女も同様の悩みを抱えていて病院で睡眠薬を処方してもらっていると教えてくれました。彼女の場合は薬を飲むと問題なく朝までぐっすり眠れるとのことでしたが、もともと健康体で薬を飲むことに慣れていない私は、睡眠薬という対処法を選ぶことに抵抗がありました。
それなら自分でこの不眠と向き合って、乗り越えていかなくてはと思うようになったのです。とにかく仕事をしている平日だけでも、不眠の影響を最小限にする方法を考えるようにしました。