痩せたのに後悔!?「顔がしぼんでほうれい線が…」アラフィフダイエットの落とし穴とは
ダイエットに挑戦したものの「思っていたのと違う」結果に……。30代〜50代女性3人が実際に体験した、顔のしぼみ・運動挫折・けがによる失敗談をまとめました …
ウーマンカレンダー woman calendar
スマホを見ているとき、テレビを見ているとき、気が付くと「猫背」になっている……。「猫背でいることがラク」というこの悪習に長年悩まされている方は多いのではないでしょうか。もう治らないと諦めがちですが、猫背をそのままにしておくと見た目だけでなく、健康面にも影響があるようです。産婦人科医の駒形先生にお話を聞きました。
教えてくれたのは…
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:「猫背を改善したい」姿勢補整ができるアイテムを使ってみた結果は【体験談】
どんな姿勢のことを「猫背」と呼ぶのでしょうか。
「本来背中は、頚椎から胸椎にかけて自然なSカーブであるはずなんです。しかし、猫背になると頚椎から胸椎にかけての湾曲が、Cカーブに変わってしまうのです」(駒形先生)。
何が原因でSカーブからCカーブに変わってしまうのでしょうか?
「もともとの姿勢の悪さが蓄積された結果です。
時代を経て着物から洋服に変わり、姿勢に対するしつけがあまりなされてこなかったことも一因です。ほかにも、普段のちょっとした癖や習慣が原因になります。例えば、
デスクワークやスマホ使用時に前かがみになっている
脚を組んで座る
利き手ばかりでバッグを持つ
といった習慣から筋力がアンバランスになり、「猫背でいることがラク」という結果を招いているのです。
また、加齢に加え、トレーニング不足による筋力低下が、筋力のアンバランスを加速させてしまうのです」(駒形先生)。
もともと姿勢が悪かった人は、年を重ねれば重ねるほど、さらに姿勢が悪くなる可能性があるのですね。
「放置すれば、姿勢が良くなることはないです。年齢より老けて見えるのはもちろんですが、健康面でも影響があるので見直してほしいですね。猫背による体への影響としては、
筋力バランスが悪いため肩や腰に負担がかかり、肩凝りや腰痛になりやすい
血流が悪くなると頭の筋肉も硬くなって血流が悪くなり、神経が刺激されて頭痛を引き起こす
体がゆがんでいるため血管を圧迫し、血行が悪くなることで冷えやむくみの原因になる
前かがみになるため首の周辺にたえず負担がかかるため、首が前に出る「ストレートネック」になり、首や肩の凝り、頭痛などを引き起こしやすい
胸郭や肺が圧迫されているため呼吸が浅くなってしまい、血液中の酸素が不足して肩凝りや頭痛、疲れが取れにくいといった影響を及ぼす
といったことが挙げられます」(駒形先生)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
1日中パソコンの前で座っていたり、逆に立ちっぱなしだったりすると夕方には脚がパンパンに……。今やむくみを解消するアイテムとして定番の着圧ソックスですが、なんと100円ショップにもあ...
続きを読む30代から体力の衰えを徐々に感じ始めていたのですが、40代になってさらにスピードアップした感じがします。人生100年時代といわれますが、だったら40代はまだまだ折り返し地点にも来て...
続きを読む韓流ドラマ「冬のソナタ」が話題になったときは、空港にヨン様を出迎える熱狂的なおばちゃんたちの姿を見て、「あ~はなりたくない」と、半ばあきれて見ていたけれど……。約6年前、友人に「だ...
続きを読むヒップラインが下がるのは仕方ないと諦めていた40歳。ネットで「ピーマン尻」という言葉を知った私は、改めて自分のおしりを鏡で確認してみました。そこにあったのは、想像以上に垂れ下がった...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガをご紹介します。今回は、運動不足解消のために購入したエアロバイクについてのエピソード。おーち...
続きを読むダイエットに挑戦したものの「思っていたのと違う」結果に……。30代〜50代女性3人が実際に体験した、顔のしぼみ・運動挫折・けがによる失敗談をまとめました …
30代後半から気になり始めていた胸の垂れ。授乳のせいでしぼんで垂れてしまったのだなと、半ば諦めていました。だから、育児に追われているのを良いことにほった …
日本語には同音異義語がたくさんあります。会話のときに、自分が示していたものと、相手がこれだと思っていたものが実は違っていて、そのせいでいつの間にか話が食 …
2人の娘を出産しおなかのたるみが元に戻らなかった私は、無理な食事制限によるダイエットをしました。しかし、リバウンドばかりで改善する気配はありませんでした …
マタニティ期から産後の授乳期まで着られる“万能ドレス”。これさえあれば長く使える!と思っていました。しかし数年後、久々にそのドレスを着てみると、チャック …
骨盤底筋体操を習っている先生から、「座った状態でおこなう呼吸法を試してみて! 肋骨が閉じて、ウエストがくびれるから」と言われました。まさか呼吸するだけで …
ムチムチした体がコンプレックスだったのは10代まで。20代からは痩せ気味の中肉中背で、ボディラインを褒められることもしばしば。第1子を出産した20代後半 …
私はインドア派運動不足でじっとしているのが大好き。しかし、50歳を目前にしてさまざまな体調不良や体型の崩れなどに見舞われる中、締まりのない体を見るにつれ …