
寝ても疲れが取れない、体が重いといった症状は、誰しも経験があるのではないでしょうか。さらに、40代を過ぎてその頻度が増すと「年のせい」「更年期だから」と老化や年齢が原因と考えがちです。けれど、その思い込みから意外な病気を見逃してしまうことも。更年期症状と思い込まれやすく、かつ、女性がかかりやすい病気について、産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。
教えてくれたのは…
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:「私の疲れは何が原因?」見過ごされがちな副腎疲労。しんどさの理由は更年期症状だけではなかった!
つらい症状=更年期とは限らない

「40代、50代の女性は何かつらい症状があると更年期症状や加齢のせいにしがちです。しかし、そこには思わぬ病気が潜んでいることがあります。まずは病気の可能性をできる限り否定し、その上で更年期症状や加齢を疑ってほしい」と駒形先生は言います。
この症状は何の病気?
以下の症状は、ある病気のものです。
- 生理不順
- 冷え症、低体温
- 暑がり、多汗
- うつっぽい
- イライラする
- 動悸がする
- 貧血
- むくみやすい
- 体重が急に増える、または激減する
- やる気が湧かない
- 物忘れしやすい
- 疲れやすい、体が思うように動かない
- 眠気を感じやすい
- 皮膚がかさつく
- 便秘がち
- 頻便
- 眠気を感じやすい
- 皮膚がかさつく、かゆみがある
- 声がかれる
- 足がつりやすい
「ここに挙げたのは甲状腺異常による症状の例です。どの症状が出るかは病気によって異なり、個人差があります」(駒形先生)
上に挙がっている症状は、誰もがよく感じやすそうなものばかりに見えます。甲状腺とは何なのでしょうか?
甲状腺とは?

女性ホルモンと似た甲状腺ホルモンを分泌
「甲状腺とは、甲状腺ホルモンを作り、分泌する臓器です。甲状腺ホルモンは主に体の代謝を調整する働きをし、女性ホルモンと似た働きをします」(駒形先生)。
【甲状腺ホルモンの働き】
- 筋肉の維持・強化
- 心臓の働きを活性化
- 思考や反応を活性化
- 新陳代謝の促進、体温調整
- 脂質代謝を上げ、コレステロールを下げる
- 糖代謝を促進
- 骨量を上げて骨を強化
「脳において、甲状腺に指令を出す部分と卵巣に指令を出す部分は隣り合わせになっています。甲状腺が狂うと生理も狂い、生理が狂うと甲状腺も狂いやすくなる。2つのホルモンはとても関係が深いのです。生理不順や無月経、不妊の原因を調べる過程の血液検査で甲状腺ホルモンの異常が見つかることも多いです」(駒形先生)。