
糖質制限を中心とした食生活改善と、筋トレやピラティスといった運動を組み合わせたダイエットをおこない、7カ月で16kg減量し、体脂肪率を9%落とすことに成功した私。目標としていた標準体重内まであと2kgという時点で停滞期に突入してしまいました。
そのまま停滞すること半年。我慢の限界から、糖質制限をやめたところ、体脂肪率が5%も増加してしまったのです。
★関連記事:「太りに太った45歳」地道にダイエットを続けること4カ月間で3kgの減量に成功!【体験談】
糖質制限でダイエットに成功したはずが

身長161cmでありながら、人生初の80kg台に突入し、体脂肪率も38%をたたき出してしまった私。46歳という年齢的にも生活習慣病になってしまうような身に迫る恐怖を感じ、ダイエットを始めました。
確実に体重を落としたかったので、世間一般的に成功率が高いといわれている、糖質制限と有酸素運動の組み合わせによるダイエット法を選択したのです。
一切糖質をとらないようなストイックな食事制限は、自分では続かないと思い、朝と昼は茶碗半分程度のご飯にし、夜は一切食べない、そして、大好きだった甘いものや駄菓子はやめるというルールにしました。
この緩めの糖質制限が功を奏し、なんと3カ月で10kg減り、7カ月でトータル16kg痩せることができ、体重は66kgになりました。体脂肪率も最初こそなかなか落ちませんでしたが、7カ月後には9%落とし、29%になりました。
この調子で頑張れば、あと2kgで標準体重内になるし、体脂肪率も常に20%台をキープできるようになると思っていたところ、それからうんともすんとも体重計の針が動かなくなってしまったのです。いわゆる停滞期に入ってしまいました。
糖質制限をやめたら体脂肪率が爆増
停滞期の焦りから、食事量を減らすと体重が1kgほど落ちることがありましたが、元の調子で食べるとまた元に戻ってしまうという悪循環でした。何をしても変わらない体重に、焦りからイライラに感情が変化していき、やめていたはずの甘いものに手が出るようになってしまったのです。そして後悔しては、食事量を減らしたり、ご飯を抜いたりしていました。
また、ダイエットを始めてから時間がたつにつれて、糖質制限も自分の都合の良い解釈に変わっていき、ご飯さえ食べなければいいのだといわんばかりに、夜はおかずを食べまくるようになっていたのです。
すると、体重が減るどころか、徐々に500g、1kgと増えていきました。このころは、停滞期に突入して半年ほどが経過しており、我慢の限界にまで達していたのです。もう糖質制限なんてやめてやる! と、夜のご飯も解禁したところ、体重は2kg増程度で収まったものの、体脂肪率があれよあれよという間に5%も爆増してしまったのです。
さらにショックなことは、体重の変化以上に体脂肪率が増えてしまったことで、明らかに見た目がたるんでぶよぶよになってしまいました。